「網走オホーツク流氷祭り」で、雪不足により、55年間で初めて、雪像が制作されないことが決定したというニュースが話題となっています。
雪不足が続いていて、他のイベントも次々と中止が決まっているようです。
このことを伝えるニュースがこちら。
このニュースに対する世間の反応も載せておきます。
55年前から続く冬のイベント北海道網走市の「あばしりオホーツク流氷祭り」にも雪不足の影響が…。
会場では今年、初めて雪像が制作されないことが決まりました。
日程も4日間から2日間に短縮。
北見市と津別町では積雪ゼロとなるなど、雪不足が続いていて、美幌町でも1月26日から始まる「びほろ冬まつり」の中止が決まっています。
さらに影響は今週末からの3連休にも。
小出昌範記者:「例年ですと山が作れるくらい雪があるのですが、今年は、土の見えるところもあります」
札幌市清田区の平岡公園では、1月11日に予定してたそり滑りが中止に。
イベントの縮小は他の公園でも…。
川下公園管理者:「例年はここに雪山を作るんです」
「Q高さ2~3メートルの? そうです」
3連休にウインターフェスティバルを開催する予定の札幌・白石区の川下公園。
いつもの年だと40~50センチほどの雪があるはずですが…。
今年は芝の上にうっすらと雪があるだけ。
川下公園管理者:「ここに雪を持ってこようにも持ってこられるだけの雪が園内にない」
ほとんどの屋外イベントは中止されました。
さらに十勝地方でも…。
十勝スピードウェイ:「12日はコースが間に合わない。これだとアスファルトが出てしまうのでダメ」
十勝スピードウェイで12日に開催予定だった、雪中バイクレース。
雪上での競技は少なく、人気のレースでしたが、去年も第1戦が雪不足で中止になったといいます。
ここ数年続く記録的な雪不足。
冬の北海道の姿が変わってしまうのかもしれません。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000010-hokkaibunv-hok
『積雪ゼロ…アスファルトや地面むき出しに 記録的雪不足で北海道各地の冬イベント 中止相次ぐ』のニュースに世間の声は
これじゃ、来年は札幌雪まつりは中止になるかも。
今年のオリンピックの猛暑が気になると思う。
大打撃。
雪まつりも雪の確保で四苦八苦しているし。
真冬のはずが10℃を超える異常気象で今年は
予断を許せない年になりそうだ。
オリンピックは
猛暑に見舞われる可能性が高い。
ほぼ当時の予測どおりである。
雪も雨も降ったら降ったで亡くなる方もいるくらいに降る。
寒い日があったとしても、底冷えするのは朝の時間帯だけだ。
今日だって(もう、昨日になったけど)北風が吹いているのに、妙に暖かかった。
日差しの色というか加減も、5月ごろの色合いに見えるほどだったしね。
こんな日は気持ちの良いものだけど、農作物の出来不出来、あるいは冬物を売る商売をしている人達もいるのだし。
常に快適というばかりでは四季は成り立たないし、日本経済にとっても良くないと思う。
記事は正に、そんなことの象徴的な出来事なんだろうね。
実際のところ、残念だと思う。
札幌を基準にすると、12月は最高気温が高い日も多かったが月の半分は真冬日。
そして1月に入ってからはすべて最高気温が1℃未満。
弊害もなくはないだろうけど、今年ほど通勤が楽な年もないな。
雪はいらない派といる派もお互い困らない様になるといいけど・・今年はいらない派に喜ばしい結果になってしまいましたね
海水温が高くなって、水分蒸発量が増え、雪が降りやすくなるのだとか。
最近、雪が降らないとニュースになっているけど、地球温暖化の影響って解説してる。
気温が高くなって、雪になるはずが雨のままなんだとか。
どんな気象になろうと、地球温暖化は譲れないそうです。
しかしその一方で積雪の減少、特に山間部に降る雪が少なくなるということで、年間通じて山に積もる雪(いわゆる万年雪)が減少する可能性があり、そうなればその融雪を水資としている河川環境等にも大きな影響が生じる。
昨今は夏の台風時期の豪雨で、あまり一般的にそうした問題が懸念されないが、集中豪雨は水害を起こすばかりで、実は貯水にはそれほど役に立っていない。
イベントや雪まつりが中止に追い込まれることは残念であるが、さらに深刻なのは水資源量を融雪に多く依存する地域において、春先以降の水利用に大きな影響が生じること。
異常な雨の降り方も多くなってきてるし。
北海道で積雪ゼロなんて日本のウィンタースポーツは大丈夫かな。
関東では雨が降る始末
温暖化も総ですが異常気象も重なっていると思います
雪が降らなければ雪解け水がなくなり夏は水不足になるのは確実で
五輪と重なり記録的な渇水になるのではと危惧しています
冬も昔は毎年積雪があり、十分雪遊びができて、東京で住んでいてもソリを持っていましたが、今は積雪がない年もある。
10年、20年前位では、さほど変わらないかもしれないが、50年、100年前と今では、暖かく(暑く)なっているのでしょう。
マイカー通勤する身としては、雪がないのは大歓迎なのですが。
市長だけが張り切っている札幌市の冬季五輪開催地への立候補も見直してほしい。
と、思ったら1月でも積雪しない異常な雪不足。
50年、北海道で生まれ育っているがこんな事は記憶に無い
雪が降るにしても降らないにしても、極端になっている。
雪が少ないのは楽でありがたいが、不気味な天候です。
この反動が、2月3月のドカ雪、季節はずれの雪、夏の台風や大雨などで来そうで怖い。
実際に、北海道にも梅雨や台風がここ数年で来るようになってきているからね。
何が起きてもあわてないように備えの準備が必要だ。
機材をもって業務時間も確保していて、既に半冬ろくに要請がなかったなら痛い。
温暖化を見越して、現業の高齢化と合わせて、廃業があいつぐ→2年後くらいに記録的大雪。
普通にリアル。
天候業者用の収入保険とかあるのかな。
昨年の台風の関東直撃などに代表される温暖化からもたらされる自然災害に対してしっかりした事前対策を講じる時期に来ていると思います。
もちろん、観光客に見せたいという気持ちは有り難いが。
凄いことに、北海道は雪以外にも魅力がたくさんあるのだから。
出かける機運を下げるだけの記事では、冬関係のイベントを雪不足でも頑張ってる観光や実際雪不足を見越して対策している観光業の方にまで影響はないしてます。
ネガティヴキャンペーンにならない様書く方や取り上げる報道は気を配った方が、良いですね。
つまり変化するのだから温暖化を止める事はできない。
温暖化に対応する施策をする事である。
年々雪不足になるのであれば、イベントも変化しなければならない。
変化に対応するものだけが生き残るのが自然の掟である。
特に関東・信越の雪不足は夏の水不足に直結する、特にオリンピックで多数の観光客が来日するのに危機的状況になりかねない。
空気の汚染で全豪も中止するようなコメントを見た。
森林の減少、煙の発生、生息動物の死滅と深刻な状況。
この火災をもっと報道するべきだし、各国の援助はどうなってる? 温暖化で雪不足、森林火災が起き易くなってる。
加速度的に状況が悪化している。
ロシアで約80年ぶりに最低気温を更新、氷点下65度とか言って騒いでたよね。
今度北海道の積雪が減れば日本だけを見て温暖化って言いだす。
ほんと人は人の尺度でしかないから異常とか異変ってすぐ言うけど、地層とか調べてる人からしたら誤差なんじゃないかなって思う。
こんな年もあるし、めちゃんこ降る年もあるし、自然ってそんなもんでしょう。
去年も雪が少なかったし、温暖化の影響が出始めてる感じです。
雪は少ないけど、気温は寒い。
雪が少ないから、余計寒く感じる。
あと何年地球が持つのだろうか?もう私は年寄りになるまで生きれないのではないだろうか?50代でも微妙に生きれるかわからないけど。
夏が心配。
こんなにも冬が暖かいのであれば、絶対に酷暑を通り越す。
もうオリンピック処ではない。
ここまでだったとは…………
異常です。
雪祭りもそうですけど、一番の大打撃はやはりスキーですね。
氷上釣りだって危ないですね。
今後は経済上昇を選択するか、、、はたまた質素倹約で温暖化防止に勤めるか、、、、日本政府の考え方一つですね。。。
また、中国やインドが発展し、あの何十億人の人口の全てが我々のように豊かな生活をするようになると、一気に地球崩壊すると思いますよ。。。