石油元売り大手「JXTGエネルギー」(本社・東京都)は15日、愛知県尾張旭市のガソリンスタンドで、販売したレギュラーガソリンに水分が混入した可能性があると発表した。
延べ200台ほどで混入した可能性があり、給油した車計4台が動かなくなるなど不具合が確認されているという。
同社によると、水分が混入した可能性があるのは、ENEOS城山SS(尾張旭市新居町)。
今月11日から14日までに給油した車が対象で、ガソリンを貯蔵する地下タンクや配管が何らかの原因で損傷し、水分が混ざった可能性があるという。
尾張旭市消防本部によると、このガソリンスタンドで給油した救急車1台も直後に動かなくなったという。
搬送業務への影響はなかった。
同社は、給油した人に城山SS(0561・52・2733)への連絡を呼び掛けている。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000021-asahi-soci
ENEOS城山SSの地図
『ガソリンに水混入、給油した救急車が止まる 愛知のGS』のニュースに世間の声は
走行中にエンジンが止まったら怖いけど。
仮に救急車が傷病者を乗せて緊急走行中にエンジンが止まったら命に関わる問題になってたかもしれへんで。
仮に救急車が傷病者を乗せて緊急走行中にエンジンが止まったら命に関わる問題になってたかもしれへんで。
早くに多くの人に知らせるようにしてほしい。
そのガソリンを使って運転している人にはもちろんそういうことで止まる車もあるんだと走行中の運転手の人へも心構えになる。
そのガソリンを使って運転している人にはもちろんそういうことで止まる車もあるんだと走行中の運転手の人へも心構えになる。
あってはならない事。
全国のGSも調査すべき。
全国のGSも調査すべき。
ガソリン関連の記事だから、言っておきたいことがある。
セルフでない所を利用した時に、水抜き剤入れておきましょうか?と店員に勧められる人多いと思う。
何も解らずに、入れてしまう人多いと思う。
あれ、効果ないから気をつけて。
逆に車の故障の原因になり兼ねないケースもある。
実際それでトラブルになったケースがいくつもある。
向こうもお金稼がなきゃいけないから、セルフでも勧めてくる所もあるから。
セルフでない所を利用した時に、水抜き剤入れておきましょうか?と店員に勧められる人多いと思う。
何も解らずに、入れてしまう人多いと思う。
あれ、効果ないから気をつけて。
逆に車の故障の原因になり兼ねないケースもある。
実際それでトラブルになったケースがいくつもある。
向こうもお金稼がなきゃいけないから、セルフでも勧めてくる所もあるから。
止まって動かなくなったら、どうしたらいいか、報道すべき。
ガソリンを補充し濃度を薄めたらいいのか、即レッカー移動させ、修理工場にだしたらいいのか?
そこの給油所でガソリンを入れた人は、不安ですが。
ガソリンを補充し濃度を薄めたらいいのか、即レッカー移動させ、修理工場にだしたらいいのか?
そこの給油所でガソリンを入れた人は、不安ですが。
GSの設備老朽化は、以前から問題になり、多額の資金から止む無く閉鎖に追い込まれているって報道ありましたが、国は対策しているのでしょうか。
GSは儲かっていようがいるまいが、
保安点検を疎かにしてはいけない施設である。
常に「危険」と対峙している施設の「保安」は絶対的なもので、
「うっかり」とか「つもり」では済まされない。
対岸の火事ではなく
「明日は我が身」と心得て気を引き締めることだ。
保安点検を疎かにしてはいけない施設である。
常に「危険」と対峙している施設の「保安」は絶対的なもので、
「うっかり」とか「つもり」では済まされない。
対岸の火事ではなく
「明日は我が身」と心得て気を引き締めることだ。
これはすいませんでしたで済まされる問題ではないですね。
最悪、救急搬送中に救急車が停まり、患者が死亡などなれば、業務上過失致死に問われる可能性もある案件です。
徹底した管理をしてほしいですね。
最悪、救急搬送中に救急車が停まり、患者が死亡などなれば、業務上過失致死に問われる可能性もある案件です。
徹底した管理をしてほしいですね。
何十年か前、大雨の時ガソリンキャップが外れて居て水が入りエンストになったことがあったが今の様なコンピューターの時代では無かったのでエンビホースを入れてガソリンを抜いて新しいガソリンを入れた記憶が有る!何回もセル回してやっとエンジンが掛かった、記憶を思い出した。
現在の様なコンピューター式エンジンでも同じなのか心配はある?しかし、道路の真ん中で止まったらどうなるのかと思うと恐ろしい気がします!
現在の様なコンピューター式エンジンでも同じなのか心配はある?しかし、道路の真ん中で止まったらどうなるのかと思うと恐ろしい気がします!
後出しだと何とでも言う事は出来ますが
給油した時の伝票をこまめに持っている人は別として
その場で廃棄した人は後で給油日とかスタンドの名前とか
しっかりと思い出せますかね!?
これは意外と…
あの時のガソリンはこうだったから…?
連絡を入れてください!
と後出しで言われても意外と思い出せないものですよ。
まずは緊急搬送に影響が無くて良かったです。
給油した時の伝票をこまめに持っている人は別として
その場で廃棄した人は後で給油日とかスタンドの名前とか
しっかりと思い出せますかね!?
これは意外と…
あの時のガソリンはこうだったから…?
連絡を入れてください!
と後出しで言われても意外と思い出せないものですよ。
まずは緊急搬送に影響が無くて良かったです。
救急車はたしかに困りますね。
仕事で必要なら別ですが、一般の人は車を運転しないのが、一番懸命だと思います。
日本は歩行者完全優先の道路交通法、車の運転手はたとえ歩行者が車道歩いていても車を止めて道を譲らないといけないらしいですよ。
運転してる人のほとんどが知らないと思いますがね。
仕事で必要なら別ですが、一般の人は車を運転しないのが、一番懸命だと思います。
日本は歩行者完全優先の道路交通法、車の運転手はたとえ歩行者が車道歩いていても車を止めて道を譲らないといけないらしいですよ。
運転してる人のほとんどが知らないと思いますがね。
地下タンクから吸い上げる配管は底部から20センチほどの位置から吸い上げるようになっています。
(タンクの大きさにもよりますが)
なのでよっぽどタンクに水が貯まってない限り吸い上げることはありません。
このGSは数量確認をきちんとしていなかったのではないのでしょうか。
タンクに水が入ってきてたならば購入した量と販売した量の他に謎の数量が入ってきてる訳ですから。
配管に穴が開いてるとしたら地下水がそこまであるのか。
なかなかレアな状況ですね。
(タンクの大きさにもよりますが)
なのでよっぽどタンクに水が貯まってない限り吸い上げることはありません。
このGSは数量確認をきちんとしていなかったのではないのでしょうか。
タンクに水が入ってきてたならば購入した量と販売した量の他に謎の数量が入ってきてる訳ですから。
配管に穴が開いてるとしたら地下水がそこまであるのか。
なかなかレアな状況ですね。
>ガソリンを貯蔵する地下タンクや配管が何らかの原因で損傷し、水分が混ざった可能性があるという。
原因はこれでいいのですか?
ちゃんと調べての発表ですか?
本当にこれが原因だったら、地下タンクに穴がありガソリンが漏れていた事になりますよ。
大変な事ですよね。
原因はこれでいいのですか?
ちゃんと調べての発表ですか?
本当にこれが原因だったら、地下タンクに穴がありガソリンが漏れていた事になりますよ。
大変な事ですよね。
エンジンに水が回ったらお釈迦じやないの。
車メーカーのリコールどころの騒ぎではない一大事だと思うし、スタンドの親会社は責任持って対応するべきだと思う。
車メーカーのリコールどころの騒ぎではない一大事だと思うし、スタンドの親会社は責任持って対応するべきだと思う。
タンクの破損で地下水が混入なら、まだね。
ハイオクとかレギュラーとか分けてても、持って来るローリーの方が、そのまま注ぎ足しでレギュラーとハイオクが混ざってるのもあるね。
ハイオクでも瓶に詰めて検査出してみなって感じ。
かなりの混ざり物があるよ。
車の性能が良いから不具合を聞かないだけ。
ハイオクとかレギュラーとか分けてても、持って来るローリーの方が、そのまま注ぎ足しでレギュラーとハイオクが混ざってるのもあるね。
ハイオクでも瓶に詰めて検査出してみなって感じ。
かなりの混ざり物があるよ。
車の性能が良いから不具合を聞かないだけ。
走っている最中に、エンストは怖い。
例えば、高速で起きたらもしかしたら死亡事故になる可能性もある。
本当に怖い話だ。
それよりも、エンジンに水が入って止まった車は、復活できるのだろうか?もしかして、その車はおしゃかなのかな。
少なくとも、エンジンのオーバーホールをしないと怖い。
もしかしたら、全国でも同じような装置の異常からくる異物混入のガソリンスタンドはあるかもしれないので、大至急全国のGSの大点検をやるべきだと思う。
例えば、高速で起きたらもしかしたら死亡事故になる可能性もある。
本当に怖い話だ。
それよりも、エンジンに水が入って止まった車は、復活できるのだろうか?もしかして、その車はおしゃかなのかな。
少なくとも、エンジンのオーバーホールをしないと怖い。
もしかしたら、全国でも同じような装置の異常からくる異物混入のガソリンスタンドはあるかもしれないので、大至急全国のGSの大点検をやるべきだと思う。
ヒューマンエラーではなかったようだな。
こういうトラブルはどんなに保守を完璧にやっても、昨日まで正常だったのが急に壊れるから想定できない。
保守の完璧化で限りなく少なくはできるが何年かに一度は必ずトラブルは起こるものと考えておくべき。
こういうトラブルはどんなに保守を完璧にやっても、昨日まで正常だったのが急に壊れるから想定できない。
保守の完璧化で限りなく少なくはできるが何年かに一度は必ずトラブルは起こるものと考えておくべき。
絶対にあってはならないでしょ。
故障の原因になったのなら弁償するんだろうね。
緊急車両だけの問題ではないよねぇ。
高速走ってて急にエンジン止まったらそれこそ後ろから追突なんてこともあり得る。
全てのスタンドで起こり得ることだし、日頃の点検は重要だよねぇ。
故障の原因になったのなら弁償するんだろうね。
緊急車両だけの問題ではないよねぇ。
高速走ってて急にエンジン止まったらそれこそ後ろから追突なんてこともあり得る。
全てのスタンドで起こり得ることだし、日頃の点検は重要だよねぇ。
11日から14日の給油車が対象って・・・。
それ以降の給油に問題がないとしたら、14日以降は営業を停止したとか何らかの対策をとった事になる。
14日に事実が判明していたのならなぜ即座に公表しなかったのだ?今日はもう16日、二日も隠ぺいしていたのか?
それ以降の給油に問題がないとしたら、14日以降は営業を停止したとか何らかの対策をとった事になる。
14日に事実が判明していたのならなぜ即座に公表しなかったのだ?今日はもう16日、二日も隠ぺいしていたのか?
まだ航続時間、距離に少々、難があるかもしれないが、緊急車両こそ、電気で走るようにし、常に充電を怠らず、電気が止まっても、病院、警察、消防なら自家発電システムを備え、充電ができるような仕組みづくりもこれからは必要だな。
200台に水入りガソリン販売してしまったとは、不慮の事故とは言え事態は深刻.ガソリンに水が混入した事を全く知らずに修理し、決して安くはない修理費を負担しなくてはならないユーザーは気の毒.救急車の不具合は緊急搬送時でなかったのは不幸中の幸.苦情が相次いで事態が発覚したのか、エンジン始動出来なかった救急車から発覚したのか、気になる.今後は厳しい品質管理を望む.それがユーザーに対して出来る事.
昔 働いているバイク店の近くのガソリンスタンドでもあった。
お客さんたちが「走っていたら止まった」と数人一度に来て
メカニックがタンクを開けたら水が溜まっていた
どこのガソリンスタンドで入れているか聞いたら
全員近くのSSだったので店長が言いに行ったら
そんなはずはないとガソリンスタンドの店長は否定したが
翌日タンク入れ替え作業していたから
何らかの原因で水が混入していたと思う
調べた方が良いですよ~と親切で言ってあげてたのに
そんな返事だったからうちの店長は怒ってた。
バイクならタンクはずして乾かしてすぐ直るとのことでしたが
車の場合はどうするのか
お客さんたちが「走っていたら止まった」と数人一度に来て
メカニックがタンクを開けたら水が溜まっていた
どこのガソリンスタンドで入れているか聞いたら
全員近くのSSだったので店長が言いに行ったら
そんなはずはないとガソリンスタンドの店長は否定したが
翌日タンク入れ替え作業していたから
何らかの原因で水が混入していたと思う
調べた方が良いですよ~と親切で言ってあげてたのに
そんな返事だったからうちの店長は怒ってた。
バイクならタンクはずして乾かしてすぐ直るとのことでしたが
車の場合はどうするのか
水が混じればエンジン壊れるというのは、初歩の知識なので、SS側の故意ではないだろう。
配管やタンクの穴から水が入ったのなら、チェック不可能(ガソリンの色をチェックする場所なし、タンクローリー荷卸時はチェックしている。
)。
タンク、配管は法令で定期的に加圧チェックしている。
チェックのやり方が正しかったかどうかが問題になりそう。
また、SSスタッフのミスで、空けてはいけないバルブを開放してしまった事も考えられる。
SSの故意もしくはミスによる混油のパターンは以下のようなもの。
①灯油にガソリン・・・暖房器具爆発炎上
②軽油にガソリン・・・エンジンが壊れる可能性あり。
③ガソリンに灯油・・・少量(5%)程度なら問題なし。
④軽油に灯油・・・・・全く問題なし(軽油税の脱税ではある)
SSが故意にやるのは、③と④.元売マークのタンクローリーが入っているSSでは、①~④のような事は、仕組み上できない。
配管やタンクの穴から水が入ったのなら、チェック不可能(ガソリンの色をチェックする場所なし、タンクローリー荷卸時はチェックしている。
)。
タンク、配管は法令で定期的に加圧チェックしている。
チェックのやり方が正しかったかどうかが問題になりそう。
また、SSスタッフのミスで、空けてはいけないバルブを開放してしまった事も考えられる。
SSの故意もしくはミスによる混油のパターンは以下のようなもの。
①灯油にガソリン・・・暖房器具爆発炎上
②軽油にガソリン・・・エンジンが壊れる可能性あり。
③ガソリンに灯油・・・少量(5%)程度なら問題なし。
④軽油に灯油・・・・・全く問題なし(軽油税の脱税ではある)
SSが故意にやるのは、③と④.元売マークのタンクローリーが入っているSSでは、①~④のような事は、仕組み上できない。
JXTGはきちんと社長が出てきて記者会見すべきでは?これ以上企業イメージを毀損しないためにも。
原因や不正の有無、再発防止策など、謝罪だけでなく説明責任を果たすべきと思います。
原因や不正の有無、再発防止策など、謝罪だけでなく説明責任を果たすべきと思います。
混入したと言う事はガソリンも漏れていた
可能性もあります、どの位の量なのか不明だが
徹底して調査と再発防止を周知してもらいたい。
可能性もあります、どの位の量なのか不明だが
徹底して調査と再発防止を周知してもらいたい。
石油元売の登録スタンドの方が、タンク内品質調査が甘くて1カ月に1度しか調査しない。
セルフ型スタンドのタンク内調査が厳しく1週間に1度検査して報告を行っています。
石油元売登録スタンドも1週間に1度検査に変更した方が良いのかもしれないですね。
セルフ型スタンドのタンク内調査が厳しく1週間に1度検査して報告を行っています。
石油元売登録スタンドも1週間に1度検査に変更した方が良いのかもしれないですね。
誤給油の対処は、タンク内の燃料をタンク下部のドレンから抜くのだが、
それでもエンジンへの燃料としてシリンダ内に放出されると
ウォーターハンマー現象で、エンジンが破壊される恐れがある。
早く気付いた時点で、車のエンジンは回さないで処理しないと。
まー、スタンドも賠償保険には入っているが、大変だね。
それでもエンジンへの燃料としてシリンダ内に放出されると
ウォーターハンマー現象で、エンジンが破壊される恐れがある。
早く気付いた時点で、車のエンジンは回さないで処理しないと。
まー、スタンドも賠償保険には入っているが、大変だね。
あり得ない事故です。
救急車に限らず、一般車でも高速道路での事故もあり得ます。
全てのGSで、給油ルートを再確認して欲しいですね!
救急車に限らず、一般車でも高速道路での事故もあり得ます。
全てのGSで、給油ルートを再確認して欲しいですね!