Dステーション大間々店が6カ月以内の営業停止処分!店長がパチンコ台の釘曲げる!

 群馬県内を中心にパチンコ店「Dステーション」を経営する「NEXUS(ネクサス)」(高崎市島野町)のみどり市の店舗に対し、県公安委員会が5日、風営法に基づき6カ月以内の営業停止の処分を決めた。

 

県公安委の承認なしにパチンコ台の釘を曲げ、性能に影響を与えたことが違法とされた。

 

県警は営業停止期間を明らかにしていない。

 

行政処分を受けたのは「スーパーDステーション大間々店」(みどり市大間々町大間々)。

 

昨年11月6日、店長がパチンコ遊技機3台の釘を曲げたとされる。

 

捜査関係者らによると、県警は1月23日、NEXUSを風営法違反(無承認変更)容疑で書類送検したが、前橋地検桐生支部が2月21日に不起訴処分にした。

 

摘発後、大間々店は営業を自粛している。

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000006-asahi-soci

 

スポンサーリンク

『店長がパチンコ台の釘曲げる 違法認定、営業停止処分に』のニュースに世間の声は

なんでパチンコは博打にならないんだ?
完全に違法だと思うのだが

昔はパチンコ店に 釘師がいましたね!開店前に並んでると長いプリンターの用紙を持ったおじさんがトンカチと玉の付いた棒を持って色々な台に座って釘を弄っいるのがドア越しから見えましたね!釘を重視していた時代ですが、今は店が釘を弄っることが禁止ですが 釘を見るとそれでも弄ってると分かる台があります。

パチンコ店は警察の天下り機関に申請し許可が下りたらあとは関係ないの感覚で警察の天下り機関もいちいち調べたりはしないので野放し状態だと思います。


釘を動かすことは違法です。
でも、ほとんどの店が動かしてるのが現状です。
比較的新しい台は釘が柔らかく、玉が当たると少しずつ動きます。
1日に何万発もの玉が釘に当たるので開店時と閉店時では全く開き方が違います。
また、仮に同じ新台を5台導入しても全台が同じ釘の開き方ではなく、バラバラです。
それを統一させる為にも釘を動かします。
違法ですが仕方ない面もあるのかなと思います。
まあ、許容出来ない範囲で動かしたんでしょ。
客が通報したのかな。

あれっ?それじゃ全店舗営業停止になるじゃん
取り締まるなら平等にやらないと

岩屋はパチンコ業界と縁を切って防衛大臣を辞めて欲しい。

パチンコ大臣も自粛してほしい。

出荷時から何かしら台を触るときは申請しなきゃならんけど、逆に毎日釘調整の為に申請出してる店があるわけない。

申請中はその台稼働できないから営業できなくなる。


ってことはほぼ全店営業停止だな。


釘をチェックできるクリアシートがあるのだから、店にそれらを常備させてお客がいつでもチェックできるようにさせればいい。
半年後にオープンしたら大間々店の釘をみんなでチェックしに行こう。
そこでまた曲がってるとなれば、Dは終わりだろう。
確か全店同一法人だから全店まとめて営業許可取り消しもある。
摘発した担当者が左遷になるくらいだからパチンコ業界と警察の関係性も問題にするべきかもな。
いっそ日本全国全店一斉に釘曲げチェックをするべきだな、警察だけだと裏で揉み消すから第3者の市民立会いで抜き打ちでやるのがいい。
どの店でも多少は曲げてるわって言う理論は、どの店も違法営業してるってことだからそれらの店は全て摘発されればいい。
意外とこの業界潰すの楽かもな。

昔は(主に新台入れ替え新装開店のときなどに玉を出やすくしたり)釘をいじることは日常的に行われていた。

NHKの特番(たしか「新・電子立国」)で出玉の数をいかに操作し、顧客の心理を誘導するか?という様子を流していた。

出すぎては店は儲からないが、出なさすぎても客が遠のき、店の衰退につながる。
そのギリギリの線をいかに追求するか?というような内容だった。

客側も、出やすい台と出にくい台を見分ける目を養っていないと大損するとか新装開店のときは出やすいことも知っていた。

そういう店と客の駆け引きも含め、パチンコの面白さだったんだろうね。

今回の件、タマを出しすぎたのか、それとも渋りすぎたのか、どっちだろうね?

釘をいじってあるのは当たり前だと思っていたが、違法なのですね。
しかし釘ならば打つ客も見て判断できるから、営業停止とはちょっと処分が重いような気がします。
釘をいじっていないパチンコ屋はあるのでしょうか?余談ですが今のパチンコ台は液晶画面が大きいせいか、レンチャン機全盛の時代と違い釘自体が減っていますよね。
昔の台のほうが、いろいろな意味で面白かった。

だったら釘そのものを禁止すればいいんだよ。

全部アクリル製の曲げられなくて折れない形状の突起物に変えればいい。


セル盤面も全機種を突起物と同じアクリル製で一体成型にすれば、金属混じりの合板という行き場の無い産廃物にならず、余計なリサイクルはしなくて済む。


単純に合板等に釘を打つ製法を禁止すればいいだけだろうに。


曲げられて調整出来るように作られているものを遊技機として許可しておいて、それを曲げるなというなら、はじめから曲げられるものの製造を許可しなければいい。


>県公安委の承認なしにパチンコ台の釘を曲げ、性能に影響を与えたことが違法とされた。


スイッチ(キー)ひとつで設定を変えられる機種の方がよっぽど性能に影響を与えてると思うが…。


どれも単純な理屈なのだが、警察OBの脳味噌は根本がズレている。


健全化をアピールして天下り先の生き残りに必死だから、規則を付け足す度に理屈はどんどん歪む。


そもそも、認められた方法以外で
売上を操作出来る可能性が十分に
あるものに対して、検定通過させる
のがおかしい。


同じ機種であれば同じような性能である。


ここにどの程度の差があるのかなど
調べる事も、許可を出した側の
責任でやるべきではないのかな?
同じ機種、同じ稼働でも、あなたの店だけ
売り上げていいって許可でもあるん?
検定を通過した台で営業した場合
このくらいの売上が見込めるなど
しっかりと提示して、その売上で
やっていける店だけ残ればいい。


法改正が必要だと思うけれど
健全化と言うなら企業の内部
まで監視して、日常的にそれ以上
の売上があれば問題とする。


台データや売上の捏造も当然監視
できるような感じにしないと
詐欺集団である可能性は排除
出来ないでしょう?
そこまでやって健全化と
言えるはず。


一度業界を白紙にして欲しいわ。


今回もだけど以前にも同様に摘発されたケースがありますが、全国の約1万店舗のうち釘を操作してる店なんて過半数どころかほとんどでしょう。
ちまちまやらず一斉摘発して、グループ店が摘発されたら全店舗営業停止でよい

元最大手の店員だけど釘曲げなんてどこもしてますよ、入荷時は千円で平均20回転は確実にするようになってるのに毎日閉店ごとに調整と言いながら釘の間隔を変えてますので20以上回らない店舗はほぼ釘曲げしてますどんどん通報するといいですよ。

「誠実」私たちは、法令を厳守し、不正排除、幅広い情報公開に努め、社会に認知された真の「ドラマティックリゾート」の創造を目指します。

上記の理念はHP経営姿勢に最初に掲げられてるにも関わらず、社員教育がなされていなかったのか、経営方針なのかは知る由はないが言える事は絵に描いた餅と言う事。


パチンコは依存症等の社会問題もあり、エコ・省エネの観点からも無駄なエネルギーを消費して経営者の殆んどが韓国の人と聞いている現状から鑑みても廃止して良いと思う。


以前、過去に石原慎太郎前都知事がパチンコ廃止の公約を掲げたがウヤムヤになった経緯から難しい問題なのだろうが、お隣韓国では禁止されてるのだから出来ない事は無いと思います。


『・・・パチンコ遊技機3台の釘を曲げたとされる。』とあるがどうしてわかったんだろう。
一般人でも見分けができるのかな。
店長に恨みを持った店員が内部告発かも。
このへんの経緯が明らかでないのが不思議だ。

釘を動かす、曲げるのは違法。

では調整はどうなんだ。

曲げるのと調整は何処が違うのか。

調整だって曲げたりする場合があるんだ。

今はどうか知らんが、昔は 釘師がいたんだ。

閉店後、トンカチと玉の付いた棒を持って釘の調整をやっていた。
これテレビでもやってたよ。
遊び台、取る台、出す台の3種類を天気によって増減をやるとのこと。
うまくやらないと店の人気が落ちて閉店に追い込まれる。
こういう店をいくつも知っている。
それから、おなじみ客になると出る台をなんとなく教えてくれるみたい。

今は釘をチェックするシートがあって、販売時にメーカーがそれを添付します。

確かに釘は少しづつ曲がっていきますが、その程度ならチェックシートの範囲をはずれることはありません。


明らかな釘曲げがあったんでしょう。


警察は先般の改正で設定が認められてから利益調整は設定で出来るのだからという理由で釘曲げには厳しく対処する旨を通告していました。


まぁ、見せしめの意味もあるでしょう。


パチンコは絶対に勝てない。

何回かは勝てる時があるが最終的な結果は負けている。


勝ってもまた行く勝った時のお金を返しに行く勝った時以上にお金を置いて来るの繰り返しになる。


昔、閉店後のパチンコ屋の掃除してたけど、釘調整なんて当たり前にやってたけど、あれ違法なの?
一応、釘調整してる時は近付くな、とは言われてたけど

パチンコ屋さんはメンテナンスと称して釘をいじります。

釘師のさじ加減で玉の流れが変化することが出来ます。


メンテナンスといえど本来は釘を曲げるのは好ましくない行為です。


部外者に見られたりするとアウトなので営業中にはやりません。

また、警戒心の強いとこは従業員にも見せません。

また、極端に曲げて球が通らなくなる(非貫通)などを複数の人に通報されると警察が動きますので最低限のモラルを持ってやります。


風営法ですから解釈とかは地方の遊戯協会で違いますが、大体の釘のルールはこんな感じです。


error:Content is protected !!