磯崎新がプリツカー賞を受賞!建築界のノーベル賞!「遅すぎるくらい」

「建築界のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞。

 

 

今年は日本建築界の大重鎮、磯崎新に授与されると発表になった。

 

 

日本人としては、丹下健三や槇文彦、安藤忠雄、妹島和世+西沢立衛、伊東豊雄、坂茂に続き、8人目の受賞者となる。

 

「磯崎氏は欧米文化が他を圧していた時代、広い見聞に基づく独自の建築を打ち出し、日本人として初めて本格的に海外進出を果たした。

真に国際的な建築家である」

 

プリツカー賞を主宰するハイアット財団の代表で賞の創設者、トム・プリツカーは、こう述べている。

 

戦後の復興期であった1950年代、磯崎は東京大学の丹下健三研究室で学び、〈空中都市〉(1962)など、建築や都市も有機的に作られるべきだというアバンギャルドな「メタボリズム」のムーブメントに部分参加する。

 

その後、世界各地での建築行脚や交流を通し、アバンギャルドを脱却する「建築の解体」を展開。

 

技術より 「空間」を表現する建築を選択し、ポストモダン建築の騎手として建築界をリードする。

 

出身地の大分を始めとして、1980年代からは海外に進出。

 

ここ10年ほどは中国やヨーロッパ各地など、海外での作品が主になっている。

 

「半世紀以上に渡り、磯崎氏は建築作品、著作、展覧会、会議の企画やコンペの審査を通し、建築界に多大なインパクトを与え、また多くの若い建築家を世に送り出してきた。

建築家の重鎮でありながら、新しいアイディアを取り入れることにもオープンであり続ける。

その作品は建築だけでなく、哲学、歴史、理論、文芸への深い造詣に基づいている。

コラージュのような表面的なことではなく、真の意味で西洋と東洋の建築を結びつけた 」

審査員は授賞の理由をこうコメントしている。

 

世界の建築界に多角的に影響を与える続ける建築家であり、理論家である磯崎新。

 

長らく待たれていたこの賞がようやく贈られることを、心から祝福したい。

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190306-00009243-casabrutus-cul

 

スポンサーリンク

『速報:2019年プリツカー賞は、磯崎新。』のニュースに世間の声は

 

おめでとうございます。
もっと報じていい受賞だと思うけどなぁ

磯崎氏は本当に凄い建築家。

むしろ受賞するのが遅かったくらいです。


欧州よりも米国での評判が高かったせいでしょうか?
彼の作品の凄さは外観や空間の演出が十分優れているのに、平面プランでどこにも破綻が来ていないこと。

その点は同時期の黒川紀章と好対照でした磯崎氏の益々のご活躍を祈ります。

素晴らしいですね!日本人として誇りに思います。

本当におめでとうございます。


建築系の大学に通っているものです。

とても素晴らしく。

喜ばしいことであります。

磯崎さんはとても素晴らしい建築家です。


まだ建築学を習い始めたばかりなのでまだまだ分からないことが多いですが、過去のプリツカー賞受賞者の方々の作品や、その他有名どころの作品を多く見て、デザイン、構造がどのように魅力的なものに仕上がっているのかを参考にしながら頑張って、少しでもプリツカー賞に近づけるように精進したいと思います。


磯崎さん本当におめでとうございます。

あなたは日本の誇りです。

磯崎さんが受賞していないのはずっと疑問に思ってました。
最近よく報道される方より日本の建築をわかっていて、建築史で絶対に外せない人物だと思います。
本当におめでとうございます。


むしろ受賞が遅かったと思います。
彼の作品はどれも素晴らしいです。
大胆な空間構成は日本の建築のみならず世界的にみても比類ないと思います

おめでとうございます。

磯崎新と原広司、この両名はもう受賞する必要がないんだろうなと勝手ながら思っていましたが、いざ磯崎新が2019年に受賞となると感慨深いです。

注目が集まる中、これからどのように動かれるのか気になります。

おめでとうございます。

ある意味日本の建築の本流に踏ん張ったの人と思います。


伊東さん,妹島さんの後というのは
なかなか興味深い。


審査員すごいね。


コメントを見る限り(若い方が多い印象ですが)、これほど受賞した
理由が理解されていない日本人受賞者は過去にいなかっただろう。


僕の理解では、かっこよく建築をつくることからまっ先に降りた人。


作風はコピーされなかったけど、かっこよくつくらない設計の姿勢は
今となっては主流になった。

失礼ながら全盛期は過ぎたけど、歴史的な
転換期を築いたという意味でその思想の価値が再評価されたと思う。


NYタイムズでも詳しく取り上げられている。
西洋と東洋の融合、建築は空間のアートであり、時間と空間の「間」の表現である。
同じプリツカー賞受賞の師匠である丹下の権威主義に反し、アナーキストであり続けた。
照明された建築ではなく、自然の光を取り入れ自然との融合を目指したのは、本来の日本建築に通ずるものがある。
沖縄を余生の地として選んだのが分かる気がする。

単純にきれいに作って「美しい」との評価を得る建築ではないが、頭に引っかかった物事をよくよく考えるとその意図が表れて、新たな世界が見えてくる、アートな建築。

いわゆる建築家が好きな建築を作る人だと思う。


世界的にもその作品や著作が注目を集めていたので個人的には今回の受賞は遅かったのではないかな。


ミッドタウン脇の事務所を畳んで、作品も著作もあまり出さなくなってこのまま消えてしまうのか…と思ったら最後(?)のひと花咲かせましたねー。


プリッカー賞も何とか遅きに失しなかったですね。


まあ、めでたい。


日本の過去の受賞者からみて、磯崎氏が受賞していなかったことが意外です。
作風は好きではないが、日本建築界の正統派の巨匠という意味では、庶民に人気の安藤氏以上でしょうか。
やっぱ嬉しいだろうな。

国内よりも海外での評価の方が、より高いように思われます。
黒澤明監督もそうでしたね。
何はともあれ素晴らしい朗報です。
今後の更なるご活躍を期待しています。

建築界のノーベル賞と言われている賞ですが、磯崎さんで日本人としては7人目の受賞となり、アメリカ人の8人に次いで2番目に多い受賞者数となります。

いかに日本の建築家が優れているかが分かります。


受賞おめでとうございます!
際立った個性で前衛的な表現をされてきた巨匠の受賞は遅すぎたと思います!
安藤忠雄さんとは全く違う形で、日本の建築の芸術性を世界にアピールされてきたことの意味はとても大きいと思います!

過去の日本人受賞からすれば、磯崎氏はいずれ の順からの人。

意外感はない のが実感だ。


磯崎新さん受賞、おめでとうございます。

受賞は当然だった人。


受賞が出来なかったのが不思議なほどの巨匠。


どうか、お体を大切になさって下さい。


世界では、医師・弁護士・建築士は3大資格と言われ、社会的地位が極めて高い資格である。

しかし、日本での建築士の社会的地位は、医師・弁護士に比べ、必ずしも同等までとは言えない。


しかし、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を、日本人がアメリカに次いで7人も受賞したことは、今後、日本の建築家の地位のさらなる向上に期待したい。


近年、大学では資格が取れる学科の難易度が上昇し、建築学科も理工系学部の中では最難関学科の一つになっている。


今回、磯崎新が受賞されたことは、建築家の職業に注目が浴び、建築界のますます発展を願いたい。


世の中には、各分野ですごい賞がたくさんあるんですよね。

しかも日本人の先生方がたくさん受賞されているんです。


すごいです・・


error:Content is protected !!