2050年までに日本を含む世界で販売する日本車がすべて”電動車”になる!

将来の自動車産業について、政府の会議がまとめる報告案が日本テレビの取材でわかった。2050年までに日本を含む世界で販売する日本車をすべて“電動車”にするとしている。

 

日本テレビが入手した案では、世界で販売する日本車について「1台あたり温室効果ガス8割程度の削減を目指す」としていて、2050年までの目標として、電気自動車やハイブリッド車など、すべて“電動車”にすることを想定している。

 

そのための取り組みとして、電動車の課題である充電時間を短くするため、急速充電に優れた電池の開発などを進めるとしている。

 

また電池の再利用の仕組みを確立し、電動中古車の下取り価格を上げることが必要としている。

 

報告案は、自動車メーカーのトップらが参加する会議で午後とりまとめられる予定。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180724-00000036-nnn-bus_all

 

 

スポンサーリンク

販売する日本車すべてを「電動車」に

ガソリン税の代わりになる税制を導入してきそう

その電気はどうやって作るのか?
化石燃料を使うのであれば本末転倒である。
また、電気自動車を作るために使う化石燃料や石油資源は?
役人や政治家の新たな利権のような気がするのは私だけだろうか?

ガソリン車がいい。

EV(電気自動車)にシフトするのは自然な流れだと思うが、その電気を作るのに化石燃料使ってたら笑う。
今現在、自然エネルギーで全て賄う事は出来てない上、さらに自動車までEVになったら何処からエネルギーがでてくるのか不思議。具体的に示して欲しい。

電気自動車のバッテリーの処分の方が環境に悪そうだが?

水素カーはどうなったの?

充電設備のない家に住んでいたり、対応できない駐車場しか借りられない貧乏人は車に乗れなくなるね。

おそらくムリ。
新型リーフも全然売れていない。
何の対策も出来ていないのに、
販売しようとするからオカシナことになる。
だから日産自動車は、
販売目標すら立てることも出来ないのが現実。

それより道路交通法の改正と道路網の再整備の方が先じゃ?

本当にそうなるのなら各メーカーはモータースポーツから撤退するかもね。
フォーミュラEあるけどまだ微妙だし。

今でも車体価格が高いし
維持費払えないから若い子達乗れないのに
今度は充電設備やら何やらで
結局お金がないと車には乗れないね。
30年後なら車に乗らなくても移動出来る何かを作って欲しい。日本人ほとんどおじいちゃんおばあちゃんの世界になるから。

国策の水素どうなった?
失敗?

面白くない時代が来そうだ

長距離走行可能なバッテリーが開発できるかどうかが課題。

ソーラーもそうだけど、エコといいながら、
負担は消費者。
消費者はコストメリットないと乗り換えたくないよ。

水素の方が究極のエコな気がするけど違うのかな。

俺、71歳か。。
交通網が発達して乗らないでいられるかもしれないな。

いずれハイブリッド係数とかかけて課税し始めたりして。

意味不明にバイク吹かす人もいるからバイクも作って。
それに発展途上国だったら車よりバイクの方が多そうだからちょっとは減るかも。

大半の消費者はエコとか関係なく、10年10万キロ走るのに最もコストが安い駆動方式を選ぶでしょう。

全体が電動車になることによる急激な電源の不足はどうなっているのだろうか?今は原子力発電所による夜間の余剰電力も豊富に存在するだろうけど、原子力を廃止していったときはその分をどうしていくのかは、本当に計画的に電源政策を実施していかないと、ガソリン車の方がよかったってなってしまいますよ。

ガソリン税→バッテリーリサイクル税

ライフサイクルのCO2のみ規定して達成方法は各社に任せるべきじゃないかな?内燃機関を極限まで磨き上げるのもよし、FCVにかけるもよし。
発電や水素生成によるCO2発生量は適宜見直し続けるとして。

充電式じゃなくて、全車規格を統一してバッテリー交換式の方が良いと思う。

一時期乗ってたけど、なんというか怖いんだよね。ふぅぅぅんて進むからいまいち速度がわからない。
メーターでいちいち確認しないと結構速度出てたりして危ない。
数か月乗ったけど結局なれなかったね。

ハイブリットも含まれるみたいだから、現在の技術を基準に考えるならハイブリットメインになるかな。まあ、今後の技術開発次第で再度の計画見直しはありそうですが。
それよりも、この記事だけでは分からないけど、これはトラックも含まれてるのかな?トラックの方が電気自動車化にあたっては課題が大きいと思うけど。

32年後って随分先だけど、車がつまらなくなっちゃうね。

電動車
元をたどると火力原子力。

30年後に電気自動車がオールドタイプになりそう
本当に「電動車」と決まったのだろうか?
脱化石燃料という意味で
電動車や水素自動車に切り替えますという意味ではなかろうか

ただの景気対策にしか思えない、ディーゼル車の時も車検通さないとか貧乏人はどうすれば良いんだ、せめて潰れるまでは乗らせてほしい

なんか20〇〇年までにって目標多いけど、ちゃんとした計画は
あるのかな。後の世代に希望だけ託して、適当に言ってるような
気さえしてしまう。

個体電池の開発、日本電気硝子株式会社に期待している。(><
てか、今乗ってるガソリン車はもう乗れなくなるのかな?
ガソリンスタンドも無くなるって事か?
ガソリン車を電気自動車にコンバートする技術も安く出来るようになると良いなぁ。

バッテリーの寿命が伸びないと売れないよ。10年位持たないとダメ。

ガソリン車は、ガソリン税、自動車税、自動車重量税がやばい値段になりそうだ

渋滞にはまってバッテリー切れ続出な未来が想像できる

つまんなそう。

もはや自動車も電化製品かw
パナソニックとかソニーとか新規参入してくるのかな。
そーなれば自動車メーカーは大変だね。

ガソリン高くなりそう。

やるなら余ったガソリンをどう処理するかも考える必要がありそう


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EV(電気自動車)ウォーズ [ 永井 隆 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2018/7/24時点)

 

error:Content is protected !!