ポイントを貯めるならどこ?映画館の会員制度を比較まとめガイド

映画好きなら「どの映画館の会員制度が一番お得か」は永遠のテーマですよね。
ポイント制度、無料鑑賞、会員割引、更新料…細かい違いを知っておくと、映画のコスパがガラッと変わります。

本記事では、主要なシネコン・映画館の会員制度を比較し、自分の映画鑑賞スタイルに合った選び方も紹介します。映画館をよく使うあなたの参考になれば嬉しいです。


スポンサーリンク

🎯 比較対象と選び方のポイント

まず、比較する会員制度と、比較の際に重視するポイントを整理します。

比較対象(一部)

  • TOHOシネマズ「シネマイレージ」
  • 松竹マルチプレックスシアターズ「SMT Members」
  • 109シネマズ「シネマポイント会員」
  • ユナイテッド・シネマ「CLUB SPICE」
  • シネマサンシャイン「シネマサンシャインリワード」
  • ヒューマックスシネマ「ポイントカード」
  • その他、映画館チェーンで共通ポイントとの連携なども含めた制度も見ます。

比較のポイント

  • 入会金・年会費(更新料)の有無/金額
  • ポイントを貯めるペース/付与率(鑑賞1回で何ポイントかなど)
  • 無料鑑賞クーポンまでの目安(例:6ポイントで無料など)
  • 会員割引デー・会員料金の割引率
  • ポイントの有効期限や使える条件(特別興行対象外など)
  • その他特典(先行予約、ドリンク・売店割引、マイルや共通ポイント連携など)

スポンサーリンク

🔍 各会員制度の具体比較

以下、主な映画館の会員制度を比較します。

映画館名入会金・年会費などポイント制度/無料鑑賞まで会員割引デー・会員料金その他特典・注意点
TOHOシネマズ「シネマイレージ」入会金・更新料あり。たとえばカード登録などで初年度無料の場合あり。有料鑑賞1本でポイント。一定数で無料鑑賞。マイル制度もあり、映画上映時間1分ごとにマイル付与。会員限定割引デー「シネマイレージデー(毎週火曜日)」など。ファーストデイ、ウェンズデイなどの割引日併用可能なものがある。特別興行・3D・プレミアムシアターなどでは条件が異なること。ポイントの有効期限あり。共通ポイントとの連携あり。
松竹マルチプレックスシアターズ「SMT Members」入会金・年会費ともに無料。有料鑑賞1回につき10ポイント。60ポイントで無料鑑賞クーポンに交換可能。割引デー・会員価格の設定があり。利用頻度によってはかなりコスパ良し。特別興行など一部対象外あり。無料クーポン回数や座席数の制限など注意。
109シネマズ「シネマポイント会員」入会金あり(1000円)、更新料無料。6ポイントで1回無料鑑賞。ポイント付与は鑑賞ごと。会員限定のサービスデー(毎週火曜日など)、エグゼクティブシートが会員価格になるなどの特典あり。特別興行や3D作品、プレミアムシアターでは追加料金がかかることも多い。ポイント有効期限などもチェック。
ユナイテッド・シネマ「CLUB SPICE」入会金約600円、更新料同額(年1回)あり。映画1本で1ポイント、累積ポイントで無料鑑賞クーポンなど。会員料金適用日がある。先行予約特典なども。入会費・更新費を考慮して、頻度少ないなら元が取りにくい可能性あり。特別興行対象外のものも。
シネマサンシャイン「リワード」年会費や更新料あり(500円程度)など。ポイント:6ポイントで1回無料。有料鑑賞または決済1回ごとにポイント付与。会員サービスデイ(例えば毎週または特定曜日の割引価格)あり。特典としてオンライン先行購入など。一部の作品で割引対象外。プレミアムシアターや3D等は差額あり。ポイントの期限や更新時期に注意。
ヒューマックスシネマ入会金1000円、年会費・更新料無料。1枚チケット購入につき1ポイント。6ポイントで1回無料鑑賞。会員限定の平日割引料金などがある。メールマガジンでお得情報配信。ポイント有効期限6か月。特別上映や無料券利用時にはポイント付与対象外など。

スポンサーリンク

🤔 どの制度がどんな人におすすめか

比較すると、「映画を月1〜2回以上観るか」「特定のシネコンしか近くにないか」「割引デーが生活と合うか」が選ぶ際の鍵になります。

映画スタイルおすすめ制度理由
月2〜3回以上観に行く/週末も使うSMT Members109シネマズポイント無料鑑賞までのハードルが低い、更新料無料または安価、頻繁に割引デーがある。
映画館が近くに複数ある/シネコンを使い分けるTOHOシネマズ共通ポイントとの連携、マイル制度、全国展開で使いやすい。
平日しか行けない/静かな環境重視ヒューマックスシネマシネマサンシャイン平日割引・サービスデイがメリット。頻繁に行けない人でも会員の恩恵を感じやすい。
お金をかけたくない/あまり映画館に行かない無料または年会費なしの制度(SMT Membersなど)を選ぶ。入会金が低め/更新料なしを重視。

スポンサーリンク

⚠️ 注意しておきたい制度の“落とし穴”

お得そうに見えても、以下の点をチェックしないと「思ったほど得じゃなかった…」となりやすいです。

  • 有効期限の短さ/延長条件あり
  • 無料鑑賞クーポンで使える座席数が限定されていること
  • 特別興行、3D、プレミアムシアターでは追加料金がかかるケースが多い
  • 入会金や更新料、手数料が結果的に割引幅を減らすことがある
  • 会員割引デーが自分の予定と合うかどうか(曜日・時間帯・近隣の劇場か)確認すること

スポンサーリンク

📊 コスパで見るとこうなる:元を取る目安

たとえば、以下のような計算をしてみると、自分にとってどの制度が「得か」が見えてきます。

  • 「年に6回映画館に行く」人なら、6ポイント制で無料鑑賞クーポンがもらえる制度は非常に有利。
  • 更新料がかかる制度では、その更新料を支払っても割引デーだけで元が取れるかどうかをシミュレーションする。
  • 映画館までの交通費やドリンク・グッズの購入頻度も含めて考えると、無料鑑賞だけでなく付帯特典(売店割引・先行予約)も含めた総合コスパが重要。

スポンサーリンク

✅ 結論:ポイントを貯めるならどこがいいか

たくさん映画を観るなら、「無料鑑賞クーポンの取得が早い制度 + 更新料・入会金ができるだけ安い制度」が王道です。

もし私が選ぶなら、松竹マルチプレックスシアターズの SMT Members をメインにし、「近くにTOHOシネマズや109シネマズがあればサブで会員になる」というハイブリッド戦略を取ります。そうすれば、選択肢も割引デーも多く、映画ライフがずっと楽しくなるからです。


スポンサーリンク

📘 まとめ

  • 映画館の会員制度は、頻度・生活圏・入会・更新料で“得かどうか”が大きく変わる
  • 表で比較した制度を、自分が行ける映画館で、どれだけ使えるかを想像してみてください
  • 無料鑑賞までの“道のり”が短い SMT Members や 109シネマズ はコスパが高く、頻度少なめでも恩恵あり
  • 特典内容や条件を見落とすと“損してしまう”こともあるので、公式情報で最新の制度を確認してください

これで、あなたの映画館ポイント選びがもっと賢くなりますように 🎬


📌 出典・参考

TOHOシネマズ「シネマイレージ®」公式ページ

松竹マルチプレックスシアターズ「SMT Members」

109シネマズ「シネマポイント会員」

ユナイテッド・シネマ「Club Spice」

シネマサンシャイン「リワード」

ヒューマックスシネマ「ポイントカード」

関連記事