無印良品のネットストアのサイトメンテナンスが長引いていることが話題となっています。
当初は12月31日から1日のあいだでメンテナンスが行われるとされていましたが、1月9日時点でまだメンテナンス中となっています。
さらに1月13日、無印公式ツイッターでも、「1月下旬にメンテナンスの延期」のお知らせが投稿されました。
【重要】ネットストア・MUJI passport 再開延期のお知らせ
現在停止中のネットストアにつきまして、システムメンテナンスに想定以上の時間を要しているため、再開を1月下旬に再延期いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。https://t.co/hbDDP6THTf— 無印良品 (@muji_net) 2020年1月13日
結局、1月20日に、ネットストアの利用ができるようになりました!
このことを伝えるニュースがこちら。
このニュースに対する世間の反応も載せておきます。
良品計画が展開するECサイト「無印良品ネットストア」のメンテナンスが長引いている。
当初、メンテナンス期間を2019年12月31日午前0時~20年1月1日午後1時としていた。
ところが、「1月上旬」まで期間を延長。
良品計画の公式Webサイトによると、
「ネットストアに関しては再開開始日付が決まり次第告知させていただきます」
「対応状況により延長する場合がありますので予めご了承ください」としており、出口が見えない状況だ。
今回のメンテナンスはシステム更新に伴うもので、ネットストアとスマートフォン向けアプリ「MUJI passportアプリ」が対象。
アプリの方は、1月2日に新しいバージョンを公開し終えている。
年末年始といえば、数多くの小売り店がバーゲンセールを行う「書き入れ時」。
ECストアも例外ではないだろう。
なぜこのような事態になってしまったのか。
広報担当者に話を聞いた。
担当者によると、19年12月下旬からメンテナンス期間を告知していたが、19年12月30日の午後に期間の延長を発表。
当初告知ししていた期間で作業が終わらないことが発覚し、期間延長に踏み切ったという。
メンテナンスに入る前から期間を延長した理由については、「お答えできることはない」と回答した。
年末年始は「書き入れ時」であることも想定でき、また4月からの新生活に備えて買い物をする人も多そうだ。
この特別な期間にメンテナンスを設定した理由についても、明確な回答はなかった。
なお、今回のメンテナンス会計系、商品系の基幹システム入れ替えに伴い、利便性を向上させるためのものだという。
一部SNSでは、店頭で商品を注文した際にも影響があった、とする証言も出ている。
1月8日13時15分時点でも、まだメンテナンスは終わっていない。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00000041-zdn_mkt-bus_all
『無印良品ネットストアのメンテナンス、「37時間限定」のはずが復旧めど立たず “計画通り”に行かなかった裏側を聞くも……』のニュースに世間の声は
戻せもしないのが地獄感すごい。
増税のときもそうだった。
無印良品週間キャンペーンもWEB連動が前提だし、売上にかなりのインパクトあるんじゃないか?
ずっとメンテナンスのままで
気付いたら復旧も日延で、いつニュースになるだろうかと思ってた。
この記事で何か情報を得られるかと思いきや、結局なんにも分からず終い。
実店舗から内部ネットワークへの在庫確認や品番照会もうまくいかない様子。
いろいろありますね。
中の人たちご苦労様です。
きちんと説明を読んでない自分が悪いけど、ムジマイル170.000って???貯まってるのか毎回よくわからない。
これをケチルとこうなります。
無理に安く作ろうとしたのかもしれません。
メンテナンスで復旧に目処が立たないのはたいていがシステム開発で「安物買いの銭失い」になっています。
安く、安くはやめた方がいいですね。
システムは開発よりもメンテの方が難しいのだよ。
予定時間を過ぎてメンテ完了のめどが立たなかったらたらさっさとロールバックして次回に回した方がいいよ。
それともプランBが無かったとか?
サイトにはポイントの期限6日延長って書いてあるけど、オンラインストアが復旧しない限り 延長されたとしてももうすぐ期限が切れそうです。
実店舗では使えるとのことなので、私のような者は失効して終わりなんですかね。。。
想像以のレジ待ち長蛇の列。。。
システムメンテも影響してるんだろうと思ってはいたけど異常過ぎる。
レジも見えないような最後尾に何とか並び購入しました。
なぜこんな時期にメンテナンス?辞めてほしいです。
「お答えできることはない」
この対応聞くと不誠実で一気に悪い印象を受ける。
現場の技術者はかなり不満だったろうな。
こういう無理を強いるシステム開発の現場は2次受け、3次受け社員のモチベーションが下がりまくってる。
トラブルの遠因かも
最近の無印はとにかく商品がイマイチで高い。
もともと無印は西友の1ブランド。
素朴で割安、物が良い点が良かったのに、素朴と粗雑を履き違えている。
商品企画力が落ちている。
今回の件にしても、サイトの管理、運営、企画能力に欠ける。
これまで積み上げたあぐらをかいた結果だろう。
そんで各システムのステージング環境でのテストは成功してたが、どっかのステージングのメンテがされてなくて本番と構成が違うことが判明し、問題の切り分けや修正をしてるところかと想像
この時ベンダーの担当者がもういないとか、ドキュメント残ってなくてソースから見てる、とかもありそうか
なんにしてもシステムベンダーへの費用をケチってりゃこうなる。
パスワードの再設定のメール依頼を何度も行ったが送信されない様だったので、無駄だと思ったがアカウントをもう一つ作成した。
新規アカウントを取って、すぐコピペでIDとパスワードを入力してもまたもやログインできずだった。
今思うと、その頃からおかしかった様に思う。
「お問い合わせ」から詳細とログインできない旨の言ったが、パスワードをリセットしましたのみの回答で、対応はなんかいまいちだった。
これでは計画通りにいかないのも、今では納得している
年末の旅行先で初めて行った県のスタンプが取れなかったのが地味に悲しい。
その場合なら不測の不具合があっても取りあえず切り替えだけ延期して現用システムでサービスは続けられる、そのあたりの手順に問題があったのだろうか? 顧客データ欠損させちゃったとか?
高い金払ってるんだぞとかっていいつつ必要以上に値引かないと契約しないと脅され、しかもその費用で無理な事を言ってきて高圧的に怒る企業が多い。
自社でやろうとしてるなら愚かだよ。
二重、三重に管理することで運用を一時的に止めないというのがネットでは普通のはず
このようにメンテを行うなど公表するところはシングルで運用しているからその変更中は利用できない、よって客にそれを通達しないといけないとなる
これはまずいやり方。
他のメジャーなサイトではそういうことはやらない。
いつの間にか更新している
たぶん自社でサーバがあり専任者もいての作業だと思うけど、レベルが低すぎる
これではサイバー攻撃を受けたら簡単に営業停止になるサイトだと公表しているようなものだ
普通はダメなら元の環境に戻してメンテは改めて再調整をして挑むよね?
あと、もうマイル制度は思い切って廃止で良いです。
小規模店舗ならともかく、無印クラスの会社であれば、相応の費用と対策を講じていると(ユーザーたちは)見ていると思います。
今頃は実際に開発を請け負った孫受け会社が元請けと直下の下請けから怒鳴り散らされて作業しているのでしょうね。
年末年始に使えると思ったのに未だ使えず。
メンテナンス分期限延ばしてほしい。
これからは天才プログラマーの出番は、こういうシステム設計には無くて、大多数の代替可能な凡人による開発をする時代になったんだね。