札幌市豊平区の爆発事故で、発生元とみられる不動産店の従業員が、「スプレー缶100本以上を廃棄するために穴を開け、湯沸かし器をつけたところ爆発が起きた」と話していることが17日、捜査関係者への取材で分かった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000055-kyodonews-soci
事故当初は飲食店が発生元だと思われていた
『雑居ビルで爆発 42人負傷 ガス爆発の可能性も 札幌市』
16日午後8時半ごろ、札幌市豊平区平岸3の8の飲食店や店舗が入居する2階建て雑居ビルで爆発が起きた。
北海道警によるとビル1階の南端にある不動産仲介業の店舗と隣の飲食店部分が倒壊し、多くのけが人が出た。
北海道警豊平署はガス爆発の可能性があるとみて調べている。
道警豊平署などによると、店舗や飲食店部分が大きく壊れたほか、周辺の建物の窓ガラスが割れるなどし、42人が負傷して病院に搬送された。
そのうち男性1人が重傷。
市消防局が現場に取り残された人がいないか捜索している。
同署などの調べでは、不動産仲介業の店舗には当時店長ら2人がおり病院に搬送された。
飲食店をよく利用する人によると、店の1階はカウンターとテーブル席、2階は座敷になっており約60席ある。
近隣住民によると、ビル裏側にはプロパンガスのボンベが設置されていたという。
現場は市営地下鉄平岸駅から約50メートルで、飲食店や事務所などが並ぶ一帯。
爆発から1時間が過ぎても火が上がり続け、現場周辺にガスの臭いや煙がたちこめた。
市は近くに避難所を開設し、近隣住民約30人が避難した。
北海道電力によると、現場周辺の240戸が一時停電した。
現場で救助活動を手伝った近所の看護師によると、血を流して倒れていたり骨折したりしている人もいた。
道路の向かい側にあるファミリーレストランの料理長は「ものすごい音がして、ほとんどのガラスが割れた。
20人ぐらいいたお客さんのうち2人が顔や手に切り傷を負って、救急車で病院に運ばれた」と話した。
【澤俊太郎、源馬のぞみ】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000067-mai-soci
『「スプレー缶穴開け爆発」と不動産店従業員』のニュースに世間の声は
居酒屋は調理をするので、爆発の懸念要因が多く、原因は居酒屋だと思い込んでいた。映像では不動産屋の方が損傷が激しく、素直に見れば不動産屋が原因であると思えるはずであり、居酒屋が原因なのに何故不動産屋の方が損傷が激しいのかと心のどこかで引っかかりながら、固定観念に引きずられた。
屋内で穴空けしたことはこの人の過失だが、この作業をしなければならなかったところにいくまでの過程も知りたい。
あとあの規模の爆発と火事で死者が出ないとか本当にびっくりした…良かった…
まさかの不動産従業員の不注意だったとは。。。
死者が出なかったことが何よりです。
100本単位なら尚更危ないし、自身も気分が悪くなる筈…
人災だったのですね。
死者が出なくて良かったというコメントがありますが、火傷は跡が残り広範囲なら治療に大きな苦痛を伴います。
不動産会社の従業員は顔を含む重症との事なので社会復帰できないかもしれません。
どんな事情で100本のスプレー缶の穴を開けていたのかは分かりませんが、あまりに迂闊だと思いました。
寒いから室内で作業したのだろうけど、過失です
考えればわかること!
今回の件で、更に穴開け禁止って方向になるんじゃないかな
そこで温水器使えばそりゃあ爆発もするでしょうね
ここ数日で一気に100本以上のスプレー缶を使い切ったわけじゃないだろうし
使い切る度にこまめにガス抜きしていればまとめてガス抜きせずに済んだし
屋外や換気した環境でやっていれば室内に高濃度のガスが充満する事もなかった
1回の選択ミスでこうなったのではなくいくつか回避ポイントがあるのにことごとく悪い方向を選んで
こうなった感じだね
100本も…
穴を開けなきゃ回収の時危ないなと思ってのことだろうけど、なぜ100本?
社内の人は何も言わなかったのか?
体にも悪いし、換気しながらもしなかったと?
何故こんなこともわからんのだ…
重大な過失事故ではないだろうか…
かなりの責任を問われる
この不動産会社、一度使ったことがありますが、社員の言葉遣いの悪さ、常識のなさに呆れて契約を中止したことがありました。ですので、このニュースを見て妙に納得してしまいました。
亡くなった方がいなかったのが本当に良かったですが、けがをされた方も大勢います。これは過失として追及されるべきことではないでしょうか。
あれは何だったんや?
あのニュースで、居酒屋が火元だと思い込み続ける人は、かなりの数いると思うんや。
おそろしい!!
完全にもらい火なのに、名前まで出されて、風評被害の無いことを祈る。
報道関係者は、居酒屋に、きちんと謝罪し、
何度も、「居酒屋ではなかった」「第一報は間違っていた」事実を、しつこいくらい報道してもいいと思う。
この火災の顛末を気にせず、火元は第一報の通りと思い込む人は大勢いるで。
松本サリン事件の誤報を思い出した。
当時、その誤報を人に伝えてしまい、自分は、最低だと思い、長らく落ち込んだ。その後は、報道をうのみにしないよう心掛けてきたが、報道の力は大きいで。
即時に出さねばならない報道もあると思うが事実確認されていない部分は、伏せてほしい。
この事件も、「○○町付近」などでも良かったのではないか。
スプレー缶の穴開けは難しいです。
メーカーが穴開けしやすいように作ってくれればいいのにと、いつも思います。
自治体によっては、穴を開けずに廃棄するようにともありますが、それはそれで危ないこともあるし。
製造メーカーも製造しっぱなしでなく廃棄のことも考えて作ってほしい。
ただ、100本って。。
外でも風が無いと充満しそうですね。
注意書きに書いてるとはいえ、きちんと読まない人や失念する人もいるから防ぎきれない事もあるでしょう。こういう事故があるたびに注意しなきゃと思う。
でも読まない人達は読む人間の意見を聞き入れない人が多いです。
寒冷地では暖房しっ放しで換気する習慣がないので、窓も開けずに作業して室内にガスが溜まったのだとは思いますが、これほどの破壊力があるというのは驚きです。爆発したのは本当にスプレー缶だけでしょうか。
プロパン?って思っていたら意外な展開。
これは誰も予想付かないよね
まあ一番原型留めていなかった不動産会社が原因だったのは納得だけど、100本のスプレー缶処理してなんてどんな専門家でも思いつかなかったでしょう。
事が分かるまで、安易な発言はしてはいけないなと思った…。
いや…だって飲食店を疑がっちゃったものな~。
一度に100本の缶というのが、ちょっと想像つかないんですけども・・。ボクも変かもしれないんですが、缶の中身を吸ってしまうのが嫌で、窓を開けてするか外でやったりしてます。やってたことは正しかったんだと再認識しました。
それにしても・・偏見アリで書きますが、不動産やさんとか携帯ショップとかの店員さんだったら、やりかねないなあと思ってしまいました。
札幌市では2017年7月から、スプレー缶のごみ出しルールを、穴をあけずに、燃やせるごみの日に、透明な袋に入れて(指定袋に入れるほかのごみと区別するため)出すよう変更されてます。ご丁寧にも札幌市清掃局のHPにも、Youtubeで動画入りで説明してくれてます。
でも一度に100本はさすがに異常値です。一度に出す量はなるべく少なめに。あとなるべく使い切ってから出すとよいと思います。
死者はいないとは言え、顔面に大やけどをおうとか内臓障害などで、社会復帰に支障が出たり、家庭生活が壊れたり、今後の生活が難しい位後遺症が残る人だっているかもしれない。
一体どんな理由があって一度に100本もガス抜きなんてしたのか?
大掃除など業務の一環?
アパマンは必ずきちんと被害者たちに賠償すべき。
無臭ガスだったのだろうか?
どんなスプレー缶だったか知りたいですね。
それにしても、100本も室内で一気に穴開けするとは…。せめて、外でやった方が良かったのでは。
屋外か換気できるところで
|