シャープのインターネットにつないで操作する「IOT製品」が、2020年4月21日午前から一部の機能が使えなくなっているというニュースが話題となっています。
SHARPでは、21日10時からマスクを同社のサイトで販売しており、アクセスが集中して、つながらない状態が続いています。
そのためか、SHARPの「IOT家電」全般で、アプリが使えないという現象が起きているようです。
さて、このことを伝えるニュースがこちら。
このニュースに対する世間の反応も。
シャープのインターネットにつないで操作する「IOT製品」が、2020年4月21日午前から一部の機能が使えなくなっている。
同社広報は取材に「マスク販売の影響が出ている可能性がある」と話す。
■10時からマスク販売開始…アクセス殺到
「SHARPのエアコンなんだけど、スマホアプリからのリモート操作がログインできない」
「ホットクック(自動調理鍋)のアプリも全く使えなくなってた」ーー。
21日10時ごろから、こうした声がツイッターで相次いだ。
シャープ広報はJ-CASTニュースの取材に、事象は把握しているとし、原因は「マスク販売の影響が出ている可能性がある」と話す。
シャープは21日10時からマスクを同社のサイトで販売しており、11時時点ではアクセス殺到のためか、閲覧できなくなっている。
詳細については調査中で、復旧のめどは立っていないという。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00000002-jct-bus_all
『シャープIoT家電がダウン 広報「マスク販売の影響の可能性」…詳細は調査中』のニュースに世間の声は
オンラインショッピングのサーバーとIoT家電のサーバーが同じだったのか?
マスク販売の影響よりも家電メーカーとして信頼性への影響の方が大きいと思う。
マスク販売の影響よりも家電メーカーとして信頼性への影響の方が大きいと思う。
アクセスできたもん勝ち。
よりも、抽選形式に変えたほうがいい。
そうすればアクセス集中も回避できる。
よりも、抽選形式に変えたほうがいい。
そうすればアクセス集中も回避できる。
目の付け所は良いのですが、ツメが甘かったですね。
期待していただけに、販売サイトの増強は事前にしておいて欲しかったです。
せっかく、創業以来最大のヒット商品になるかもしれないのに。
期待していただけに、販売サイトの増強は事前にしておいて欲しかったです。
せっかく、創業以来最大のヒット商品になるかもしれないのに。
3日だけでなく一回買えた人は1ヶ月以上買えないようにして、毎日抽選にしたらいいと思う。
それで混雑緩和できるのでは??また、早い者勝ちは結局時間に余裕がある人しかできないので、なかには必要だがどうしても薬局めぐりとかできなくて入れない店もあるという状況があるのでみんなにまわるようにして欲しい
それで混雑緩和できるのでは??また、早い者勝ちは結局時間に余裕がある人しかできないので、なかには必要だがどうしても薬局めぐりとかできなくて入れない店もあるという状況があるのでみんなにまわるようにして欲しい
限定スニーカーの販売でもしょっちゅうサーバーダウンするのに。
全国的に全人口が必要としているマスクなら尚更サーバーダウンは予測できただろうに。
何で抽選販売にしなかったのか?
全国的に全人口が必要としているマスクなら尚更サーバーダウンは予測できただろうに。
何で抽選販売にしなかったのか?
こないだのJA和牛と一緒。
あれは抽選だったのに鯖落ちしたからね。
シャープほどの企業の担当者がちょっと想像して欲しかったなー。
あれは抽選だったのに鯖落ちしたからね。
シャープほどの企業の担当者がちょっと想像して欲しかったなー。
今のご時世にこれだけ反響の大きいマスクを発売するにも関わらずサーバー落として12時間以上復旧していないとはリスク管理できなさすぎ。
登録完了メールも届かないしSMTPサーバーも落としてるのではないか。
IoT云々よりもIT部門全体の姿勢が問われる。
登録完了メールも届かないしSMTPサーバーも落としてるのではないか。
IoT云々よりもIT部門全体の姿勢が問われる。
一般販売すべきではない
全量政府が買い上げて医療機関に配布すればいいのに
全量政府が買い上げて医療機関に配布すればいいのに
3000なんて少ない数を販売するなんて、ありえない。
抽選にするなり、感染拡大地域に優先販売するなり、対策すべき。
300万個くらいあるなら一般販売してもいいのかもしれない。
3000なんて、無いに等しい。
企業が浅はかであったな。
抽選にするなり、感染拡大地域に優先販売するなり、対策すべき。
300万個くらいあるなら一般販売してもいいのかもしれない。
3000なんて、無いに等しい。
企業が浅はかであったな。
異業種がマスクを作るってすごいことだと思う。
マスクを作るのだってそれ用の設備が必要だろうから、その設備投資を考えると企業もけっこうチャレンジなことしてると思う。
作ったマスクをまずは社員に配布して社員の安全と雇用を守ってください。
マスクを作るのだってそれ用の設備が必要だろうから、その設備投資を考えると企業もけっこうチャレンジなことしてると思う。
作ったマスクをまずは社員に配布して社員の安全と雇用を守ってください。
本日午前10時ちょうどから何度も購入サイトにアクセスを試みて、1時間粘ってみたがついに購入ページを開くことが出来なかった。
シャープも購入できると期待させるのなら、もう少し体制を整えて欲しかった。
シャープも購入できると期待させるのなら、もう少し体制を整えて欲しかった。
確実にサーバー落ちるだろうなと思ってたけど今もまだ繋がらない
それならば例えば地域とかを区切って時間帯ごとに申込、購入の可否は抽選にて
としてくれた方がありがたい
そして何より1度買ったら3日間買えないルール
逆にいえば3日経てば再び買うことができ、同じ人ばかりが買えてしまうことも懸念される
ある程度の需要が落ち着くまでは1人1度きりにしてしまった方がよい気がする
それならば例えば地域とかを区切って時間帯ごとに申込、購入の可否は抽選にて
としてくれた方がありがたい
そして何より1度買ったら3日間買えないルール
逆にいえば3日経てば再び買うことができ、同じ人ばかりが買えてしまうことも懸念される
ある程度の需要が落ち着くまでは1人1度きりにしてしまった方がよい気がする
マスク販売でサーバーへアクセス出来なくなるのは想定できたはず。
しかも、他の商品システムと同じサーバー?ちょっと考えが甘かったですね。
しかも、他の商品システムと同じサーバー?ちょっと考えが甘かったですね。
通販とIoT製品のサーバーが同じなの?
こんな状況でマスクの販売したらサーバーダウンするのはわかりきったことなのに、
その影響範囲を把握できていなかったの?
ちょっとレベルが低いですね…
こんな状況でマスクの販売したらサーバーダウンするのはわかりきったことなのに、
その影響範囲を把握できていなかったの?
ちょっとレベルが低いですね…
このように一時的にアクセスが極端に集中することが予想されるサーバーは、入り口から出口まですべてアマゾンやマイクロソフト等のクラウドを間借りしないと無理だと思います。
当然コストは余分にかかりますし、従量課金なので予想以上のアクセスは遮断するかお金をさらに払うしかないですけど。
他の用途と一緒の部分が少しでもあるサーバー周りのネット環境だと、当然影響は出ます。
自社サーバー上で販売するという計画が発表された時から当然こうなるよなーと思った通りです。
IT関連わかる人が一人もいない会社だとありがちですけど、シャープほどの会社でもそんなに変わらないみたいですね。
当然コストは余分にかかりますし、従量課金なので予想以上のアクセスは遮断するかお金をさらに払うしかないですけど。
他の用途と一緒の部分が少しでもあるサーバー周りのネット環境だと、当然影響は出ます。
自社サーバー上で販売するという計画が発表された時から当然こうなるよなーと思った通りです。
IT関連わかる人が一人もいない会社だとありがちですけど、シャープほどの会社でもそんなに変わらないみたいですね。
きのうから新規会員登録しようとしているのだけど
シャープ側からのリターンメールが来ないので進まずにいます
まあ、この繋がらない状況がニュースになるぐらいだからしばらく無理かもしれない
どれだけの人がアクセスしているのかと思うと空恐ろしいけど
シャープ、目の付け所は良かったのにね
シャープ側からのリターンメールが来ないので進まずにいます
まあ、この繋がらない状況がニュースになるぐらいだからしばらく無理かもしれない
どれだけの人がアクセスしているのかと思うと空恐ろしいけど
シャープ、目の付け所は良かったのにね
今の状況を考えたらこうなるのは誰にでも解っていたこと、事前にサーバーを強化するとか、メーカーサイトでの直販という形でのみ通販するならもう少し上手く対応できなかったのだろうか、これじゃ、結局ドラッグストアに大挙して並んで買えなかったのと同じ、唯一の救いは他人との濃厚接触を防げるという事か
突っ込みどころは色々あるにせよ、今この時点のこの結果では批判はしたくないのが正直なところですね。
人との接触を最低7割、理想は8割減らすことが求められているこの状況で、人的リソースも期間も限られた中で対応していることと思います。
お疲れ様です!大変でしょうが頑張ってください!と言いたいですね。
人との接触を最低7割、理想は8割減らすことが求められているこの状況で、人的リソースも期間も限られた中で対応していることと思います。
お疲れ様です!大変でしょうが頑張ってください!と言いたいですね。
10時ジャストから11時半まで終始リロードしていたけど一切繋がらなかった笑 こうなる事は簡単に予想出来たんだし、店頭みたいに早い者順じゃ無く整理券方式(他商品の事前購入者に優先的に配布とか)にすれば良かったのに。
登録しても、肝心の最後のメールが全く届かず、もう途中でやめた。
今後も増産の予定なら皆さんの言うように、予約販売か抽選にしてもらいたい。
に、してもシャープさんには感謝します。
国産のマスクが今後も普及する事を願います。
今後も増産の予定なら皆さんの言うように、予約販売か抽選にしてもらいたい。
に、してもシャープさんには感謝します。
国産のマスクが今後も普及する事を願います。
10時開始で1分後には即完かと思いつつ、
やっぱり落ちたか。
それも想像の範囲内。
一体誰が買えたのだろう?
アイリスオーヤマみたいにクッソ重くなっても小一時間リロードの鬼となり粘り強く戦えば勝ち目があるというならまだしもね。
でも毎日販売されるし、今後は販売数も増えるというから、
慌てなくてもいいのでは。
ただ、購入後「3日間買えない」のは短すぎる。
1箱50枚入りなんだし3日で使い切らないでしょう。
購入者のインターバルは7日か10日くらいでないと、
当分の間は毎度サーバー落ちるかも。
やっぱり落ちたか。
それも想像の範囲内。
一体誰が買えたのだろう?
アイリスオーヤマみたいにクッソ重くなっても小一時間リロードの鬼となり粘り強く戦えば勝ち目があるというならまだしもね。
でも毎日販売されるし、今後は販売数も増えるというから、
慌てなくてもいいのでは。
ただ、購入後「3日間買えない」のは短すぎる。
1箱50枚入りなんだし3日で使い切らないでしょう。
購入者のインターバルは7日か10日くらいでないと、
当分の間は毎度サーバー落ちるかも。
アイリスといい今回のシャープといい、マスクの通販のサイトへ繋がる者勝ちはやめてほしい。
需給バランスの崩れた商品のネット販売は、本当に困っている人に行き渡らない。
抽選とか他の方法を考えてほしい。
需給バランスの崩れた商品のネット販売は、本当に困っている人に行き渡らない。
抽選とか他の方法を考えてほしい。
こわー。
これ家電だけだからいいけど(いやそれでも結構困るけど)、ドアの鍵とかまで同じ会社のIoTだったら家にも入れないってことにもなりかねないし、勝手に開いちゃってるなんてことにもなりそう。
やっぱりリスクは分散させて、一極集中管理は避けたほうがいいね。
これ家電だけだからいいけど(いやそれでも結構困るけど)、ドアの鍵とかまで同じ会社のIoTだったら家にも入れないってことにもなりかねないし、勝手に開いちゃってるなんてことにもなりそう。
やっぱりリスクは分散させて、一極集中管理は避けたほうがいいね。
昨日からずっとサイトにアクセス出来ない。
国民全員が平等に手に入れるのは無理だと思う。
何処かの県が購入券を配ったとあったが、欲しい人に平等に手に入れる機会を与えて欲しい。
国民全員が平等に手に入れるのは無理だと思う。
何処かの県が購入券を配ったとあったが、欲しい人に平等に手に入れる機会を与えて欲しい。
今の時期にマスクとか消毒系の商品は、オンラインの先着販売はまずサーバー落ちします。
大手の検索サイトみたいな強力なサーバーでも入れていない限りは。
抽選方式にして、応募期間も十分に設けてアクセスを分散させないと。
例え抽選方式にしても応募開始時間は激込みになって繋がりにくくなると思うけど。
大手の検索サイトみたいな強力なサーバーでも入れていない限りは。
抽選方式にして、応募期間も十分に設けてアクセスを分散させないと。
例え抽選方式にしても応募開始時間は激込みになって繋がりにくくなると思うけど。
こんなに重要が逼迫しているなかで、事前にメディアリリース出しまくった上で、先着順でたった3000個、ってぜったいサーバーダウンするだろうな、って想像してた。
でも、IoT家電のサーバーと同じサーバー使ってたっていうのは、想像の上をいったな。
家電メーカーとしてお粗末すぎ。
我が家にシャープの家電がひとつもなかったことに今回は安堵したわ。
でも、IoT家電のサーバーと同じサーバー使ってたっていうのは、想像の上をいったな。
家電メーカーとしてお粗末すぎ。
我が家にシャープの家電がひとつもなかったことに今回は安堵したわ。
これはあまりにもアホ過ぎ。
失礼な言い方だけど、シャープのIT家電の信頼性ガタ落ちっていうか。
もう買えない。
サーバー担当者は何もアドバイスしなかったのかな?
驚きすぎて、もうサーバー担当者の同情するしかない。
失礼な言い方だけど、シャープのIT家電の信頼性ガタ落ちっていうか。
もう買えない。
サーバー担当者は何もアドバイスしなかったのかな?
驚きすぎて、もうサーバー担当者の同情するしかない。
|