東海道新幹線の車内で、お店で飲むようなビールを楽しめるサービスが登場。
出張帰りの新幹線のお供としての定番、缶ビールをもっと楽しんでもらおうという新サービスが発表された。
JR東海が6日から、東京駅 – 名古屋駅間を走る一部の新幹線で販売を始めたのは、今まで缶のまま売っていたビールに、専用のサーバーを取り付けてつぐもの。
この機械、1秒間におよそ4万回の振動で、きめ細やかな泡が立つ仕組みになっていて、まるで、お店で飲むようなビールが楽しめる。
缶に取り付けるだけで、車内での扱いが簡単なことから、今回導入された。
価格は、おつまみとセットで500円。
ジェイアール東海パッセンジャーズ・浅賀教博営業推進部長は「東海道新幹線は、もともとビジネスのお客さまが非常に多いということで、出張帰りのビジネスマンとか、旅行帰りのお客さまとか、幅広いお客さまにご利用いただければ」と話した。
車内販売をめぐっては、先日、JR九州が九州新幹線の車内販売を3月で終了すると発表。
駅構内で売店や自動販売機などが普及したことによる売り上げの低下が原因で、JR北海道も、2月末で、一部の列車で実施していた車内販売の終了を発表している。
そんな中、新サービスに取り組んだ狙いについて、ジェイアール東海パッセンジャーズ・浅賀営業推進部長は「お店と同じような高品質の生ビールを車内で提供することで、東海道新幹線の車内販売の魅力づけになるだろうということ、快適な乗車時間をすごしてもらえるということで、取り組ませていただくことにした」と話した。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190207-00411480-fnn-bus_all
|
『 新幹線で店さながらの“泡ビール”提供 JR東海が車内販売で』のニュースに世間の声は
昔のように食堂車を復活して欲しい。
立ち飲みでもいいので。
立ち飲みでもいいので。
テーブルのコップを置く溝を深くしないとなおさらダメだ。
この前カーブで勝手にこぼれて大変だった。
この前カーブで勝手にこぼれて大変だった。
酒乱が暴れないように新幹線や飛行機では1人ビール3本以上販売しないとかあっても良いかと?
新幹線や国内線飛行機って2〜3時間しか乗らないのが殆どだし飲み過ぎないようにしてほしいかな。
新幹線や国内線飛行機って2〜3時間しか乗らないのが殆どだし飲み過ぎないようにしてほしいかな。
在来特急とこだまの車内販売を廃止しておきながらコレは解せない。
せめてコーヒーだけでも復活させて欲しい。
逆にアルコールは不要。
隣席で酒盛りされたら、たまったもんじゃない。
せめてコーヒーだけでも復活させて欲しい。
逆にアルコールは不要。
隣席で酒盛りされたら、たまったもんじゃない。
酒好きだけど
公の場での工夫してまでの積極的なアルコールの提供は良くない
駅や鉄道は公度が高くて、街にある店とは訳が違う
公の場での工夫してまでの積極的なアルコールの提供は良くない
駅や鉄道は公度が高くて、街にある店とは訳が違う
そんなもの提供するより飲み物をこぼさないような設備を作って欲しい。
この間こぼされて、お土産ぐちゃぐちゃになったし靴底もベトベトで不愉快な思いした。
そこを意識してほしい。
この間こぼされて、お土産ぐちゃぐちゃになったし靴底もベトベトで不愉快な思いした。
そこを意識してほしい。
禁煙なんだから禁酒にして欲しい。
勘違いしたオッサンが隣でダラダラ飲まれたら最悪。
勘違いしたオッサンが隣でダラダラ飲まれたら最悪。
出張帰りの酒盛りリーマンに囲まれた席に座ってた事があるけど
声が大きくてうるさいし色んな臭いがしてきて正直嫌だな
降りてからお店でやれば良いのに
声が大きくてうるさいし色んな臭いがしてきて正直嫌だな
降りてからお店でやれば良いのに
これだけお酒が元の事件があるのに販売ですか…
公共の空間では酒類の販売はやめた方が良いと思う。
公共の空間では酒類の販売はやめた方が良いと思う。
お酒は好きだけど、新幹線や電車での飲酒販売は止めた方がいいと思う。
トラブルのもとだよ。
トラブルのもとだよ。
車内販売、なかなか回って来てくれないからなぁ…ソフトドリンクも含めて、自販機を復活して貰えたら嬉しいんだけど。
JR東海もよく考えると思うが、やはり晩酌はサンライズ瀬戸や出雲のような夜行の個室でのんびりと車窓をつまみにしてやるのが一番良いと思うね。
新幹線じゃなんとなく味気ない。
蛇足だが、東京ー博多間のあさかぜ号をサンライズ号で使用されているような車両でぜひとも復活して欲しいね。
あれなら、のびのび座席を除いて全車個室でプライバシーも守れて、移動も快適だし、新幹線にはない時間の使い方が出来るからね。
新幹線じゃなんとなく味気ない。
蛇足だが、東京ー博多間のあさかぜ号をサンライズ号で使用されているような車両でぜひとも復活して欲しいね。
あれなら、のびのび座席を除いて全車個室でプライバシーも守れて、移動も快適だし、新幹線にはない時間の使い方が出来るからね。
水を指すわけではないが、酒をセーブ出来ない人が飲むと乗り過ごし、暴れが起きないかが心配、他の客に絶対に迷惑がかからないように酒を売るだけではなく対策もキチンと整えて欲しい。
知り合いには酒の匂いがダメなのが居る、タバコの臭いもダメ、タバコ対策は良くなったけど酒がね。
飲む側の問題なんだけどね。
売るんだから、対策を。
知り合いには酒の匂いがダメなのが居る、タバコの臭いもダメ、タバコ対策は良くなったけど酒がね。
飲む側の問題なんだけどね。
売るんだから、対策を。
車中で飲むビールも格別 でも居酒屋さんではありません ほろ酔い気分程度に抑えましょうね 匂いが嫌いな人もいます
車内販売が縮小されるなかでここまでやるのは需要があるから、それとも苦肉の策 東海道新幹線は違うなとも感じました
くれぐれも節度を守りましょう
車内販売が縮小されるなかでここまでやるのは需要があるから、それとも苦肉の策 東海道新幹線は違うなとも感じました
くれぐれも節度を守りましょう
何か…不思議…。
事中、事後の販売者・提供者責任に対して自ら手を挙げた…という形になるかと思うが、第三者が心配する事では無いにしても、新幹線を降りてからの車の運転による事故や違反、新幹線内でのトラブルの責任を全て請け負います!。
という潔さなら、なかなかな覚悟を持っての決断ですな。
そんな先読みした考えは無く、隣のテナントの売り上げを羨んで自分の儲けにしたい考え…のみでの決断なら安直過ぎるな…。
社内で検討会議とか無いのだろうか…。
社内検討した上で、提供者責任は全て任せろ!って事なら…会社…潰れる…。
JRだからトップが代わるだけだろうけど、会社として安直で浅はか過ぎる。
コンプライアンス・問題提起機能が機能していない事の方がヤバイと思う。
時代錯誤も魅力になり得るか、時代の風潮に負けてバッシングの嵐になるのか…見物だな…。
事中、事後の販売者・提供者責任に対して自ら手を挙げた…という形になるかと思うが、第三者が心配する事では無いにしても、新幹線を降りてからの車の運転による事故や違反、新幹線内でのトラブルの責任を全て請け負います!。
という潔さなら、なかなかな覚悟を持っての決断ですな。
そんな先読みした考えは無く、隣のテナントの売り上げを羨んで自分の儲けにしたい考え…のみでの決断なら安直過ぎるな…。
社内で検討会議とか無いのだろうか…。
社内検討した上で、提供者責任は全て任せろ!って事なら…会社…潰れる…。
JRだからトップが代わるだけだろうけど、会社として安直で浅はか過ぎる。
コンプライアンス・問題提起機能が機能していない事の方がヤバイと思う。
時代錯誤も魅力になり得るか、時代の風潮に負けてバッシングの嵐になるのか…見物だな…。
個人的には販売を中止してほしいと思う。
ラグビーワールドカップや
来年にはオリンピックもある。
利用客が外国の方が増えるだろうし
ゴミや騒いだりケンカする人だって出てくると思う。
ただでさえセキュリティの問題もあるしこれ以上余計な問題を増やさない方がいいんじゃないですか。
ラグビーワールドカップや
来年にはオリンピックもある。
利用客が外国の方が増えるだろうし
ゴミや騒いだりケンカする人だって出てくると思う。
ただでさえセキュリティの問題もあるしこれ以上余計な問題を増やさない方がいいんじゃないですか。
飲酒は昔より悪いってこと分かってきたんだからそろそろ明るいイメージで販売するの辞めた方が良いのでは?タバコをここまで追い込んだんだからお酒もダークなイメージで販売した方が良いと思います。
たまに酒もタバコもやるけど別に無くなったてなんの支障もないです。
たまに酒もタバコもやるけど別に無くなったてなんの支障もないです。
新幹線を含む列車内は禁酒にするべきだ
朝からビールを車内販売してるのはホントおかしい
朝からビールを車内販売してるのはホントおかしい
これもオリンピックに向けての一環ですか?
タバコの臭いが苦手な人がいるようにアルコールの臭いで気分が悪くなる人間も居ると思う。
自分はどちらかといえば後者。
滅多に利用はしないけど新幹線に乗るときは地獄ですね。
タバコの臭いが苦手な人がいるようにアルコールの臭いで気分が悪くなる人間も居ると思う。
自分はどちらかといえば後者。
滅多に利用はしないけど新幹線に乗るときは地獄ですね。
車内販売があってこそ、正真正銘「新幹線」だと思う。
車内販売がある高速鉄道として、そのステイタスは守ってほしい。
それをなくしたら、もう新幹線とは言えず路頭に迷うだろう。
他の方も発言されているが、食堂車の復活は「今こそ」だと思う。
車内販売がある高速鉄道として、そのステイタスは守ってほしい。
それをなくしたら、もう新幹線とは言えず路頭に迷うだろう。
他の方も発言されているが、食堂車の復活は「今こそ」だと思う。
タバコは規制するんだから、アルコールも規制するべき。
暴れる人いるし。
禁酒車両を設けるべき。
暴れる人いるし。
禁酒車両を設けるべき。
以前喫煙車両があったように、飲酒車両を設けてほしい。
自分は飲酒するが、公共交通機関内では飲まないようにしているし、駅弁も車内では食べない。
隣の席の酒やツマミや弁当の匂いが、堪らなく嫌だからだ。
折角の旅行だから弁当は我慢してるが、飲酒出来る車両は制限してほしい。
自分は飲酒するが、公共交通機関内では飲まないようにしているし、駅弁も車内では食べない。
隣の席の酒やツマミや弁当の匂いが、堪らなく嫌だからだ。
折角の旅行だから弁当は我慢してるが、飲酒出来る車両は制限してほしい。
簡単なのでいいから車内ブュッフェ復活してほしい。
たくさん物を並べる必要なんてないからこじんまりと。
需要あると思うけどなあ。
もう現代の日本人には、旅や移動をささやかに楽しむ余裕はなくなったんだろうか。
たくさん物を並べる必要なんてないからこじんまりと。
需要あると思うけどなあ。
もう現代の日本人には、旅や移動をささやかに楽しむ余裕はなくなったんだろうか。
それなら禁酒車作ってほしい。
酔っ払いのオッサンの隣なんか嫌だ。
酔っ払いのオッサンの隣なんか嫌だ。
日本は意外とお酒に関しては寛容だと思う。
公共の場所や乗り物、国によっては屋外での飲酒は禁止って国は結構多い。
公共の場所や乗り物、国によっては屋外での飲酒は禁止って国は結構多い。
酒を飲まない自分からすると、アルコールのサービスを充実させるのは悪いこととは思わないけど、飲酒する人は専用の飲酒スペースを作ってそこで飲んで頂きたいなと。
みんながみんなそうではないけど、酒臭いしうるさくする人も多いし。
みんながみんなそうではないけど、酒臭いしうるさくする人も多いし。
おつまみとセットで500円はまあまあだと思うのだが、乗り物の中で泡までこだわって飲む人いるのかな?
だいたいあれ注ぐの難しいし、器具が壊れやすい。
それよりもテーブルの置く場所をもっと考えて欲しい。
溝が浅くて、結構滑り落ちそうになることがある。
だいたいあれ注ぐの難しいし、器具が壊れやすい。
それよりもテーブルの置く場所をもっと考えて欲しい。
溝が浅くて、結構滑り落ちそうになることがある。
アルコール類の匂いが苦手な人への配慮を!
色々な事情で列車を利用している人がいると思います。
複数人で乗車中、アルコール入って盛り上がればうるさくなる。
不愉快です。
海外のお客さんも増える中、アルコールをよしとしない宗教の人も乗車する可能性があるのでは?飲酒可能車両の設定で、他は禁酒とすべき。
色々な事情で列車を利用している人がいると思います。
複数人で乗車中、アルコール入って盛り上がればうるさくなる。
不愉快です。
海外のお客さんも増える中、アルコールをよしとしない宗教の人も乗車する可能性があるのでは?飲酒可能車両の設定で、他は禁酒とすべき。
東海道・山陽新幹線も、車内販売は縮小の傾向である。
かつてはビュフェ(食堂車)も連結していたというのに。
多分、新幹線の高速化と関係していると思う。
開業当初は、東京-新大阪は4時間であったが
今は3時間を切ってる。
かつてはビュフェ(食堂車)も連結していたというのに。
多分、新幹線の高速化と関係していると思う。
開業当初は、東京-新大阪は4時間であったが
今は3時間を切ってる。
サーバーでビールを注いた時のキメ細かな泡を楽しめるのだろうか。
3程度を目安に泡を注いていると思う。
ビール好きには朗報だろう。
然し、私個人的には移動中の車内では不要なサービスかな。
まず、日本のビールはピルスナータイプが中心で、私は喉越しを楽しむから泡にあまりこだわらないもので…
それに、自席で飲むビールは缶のまま飲む方が風情があって好きだ。
何より1番感じるのは、車内の自席って本来は酒を楽しむ所じゃない。
あんまりノンビリ居直った様に飲むのは粋じゃないなぁ。
やや他人の目を気にしながらホッとしながら飲み、小さく「フゥ」なんてのがいい。
ギネスの缶にサージャー付けて泡を細かく、味をマイルドに、なんてのが合った。
でも、缶ビールにはそれなりの用途があり、車内ビールなんてその筆頭の様に感じるな。
ビール好きには朗報だろう。
然し、私個人的には移動中の車内では不要なサービスかな。
まず、日本のビールはピルスナータイプが中心で、私は喉越しを楽しむから泡にあまりこだわらないもので…
それに、自席で飲むビールは缶のまま飲む方が風情があって好きだ。
何より1番感じるのは、車内の自席って本来は酒を楽しむ所じゃない。
あんまりノンビリ居直った様に飲むのは粋じゃないなぁ。
やや他人の目を気にしながらホッとしながら飲み、小さく「フゥ」なんてのがいい。
ギネスの缶にサージャー付けて泡を細かく、味をマイルドに、なんてのが合った。
でも、缶ビールにはそれなりの用途があり、車内ビールなんてその筆頭の様に感じるな。
|