豊洲市場の初競りですしざんまいが3億でマグロを落札!「すごい宣伝効果!」

築地から昨年10月に移転した豊洲市場で初となる新年最初の取引「初競り」が5日早朝に行われ、すしチェーン「すしざんまい」を運営する喜代村(東京)が、一番マグロを3億3360万円で競り落とした

 

青森・大間産の生の本マグロで、278キログラム、キロ単価120万円。

 

これまでの最高額で、13年に同じく喜代村が落札した222キロの大間産クロマグロ1億5540万円(1キロ当たり70万円)を2倍以上更新した。

 

小池百合子都知事が輪の中心で見守る中で行われた競りで、落札と同時に、どよめきと歓声が起こった。

小池知事は一瞬驚き、その後、満面の笑み。

 

100人以上集まった市場関係者の輪が解けると、1人が報道陣に向かって、少しあきれたような笑顔で「3億円!喜代村!」と絶叫。

 

報道陣からもどよめきが起きた。

落札した喜代村の木村清社長(66)は「え~?そんなに。

やっちゃったね。

やりすぎちゃった。

5000万~6000万円くらいと思っていた。

すぐ銀行さん行かないと」と、ちょっぴり反省。

 

ただ「最高のマグロです。

お客様に食べて頂いて、元気をつけていただきたい。

全店舗で出します」と話し、最後は元気に「すしざんまいポーズ」を披露した。

 

木村社長は一方で、豊洲での初競りについては、築地に比べ「ちょっと(マグロも人も)少ないね。いいマグロあまりなかったのかな」と寂しげな表情も。

 

ただ「これから思いを作っていかないとね」と豊洲の未来に期待した。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00436462-nksports-soci

 

 

 

 

スポンサーリンク

『すしざんまい3・3億円「やりすぎた」、小池氏驚き』のニュースに世間の声は

>「最高のマグロです。お客様に食べて頂いて、元気をつけていただきたい。全店舗で出します」
当然宣伝効果もあるが
庶民が買える価格で出すなら偉いねぇ

魚1匹にこの金額はやりすぎ、えげつない。

大きさはあるだろうけど、実際のところ味はどうかわからないし。

でも、漁師が命かけて釣ってきた代物だろうし、こんな大きなマグロなんて見たことないのも事実。

素直に凄いと思う。


すしざんまいも反省はしたけど、残念だけどここでも中国の爆買いがあるのでしょう。

宣伝半分だけど日本人の意地もあると思う。

下手したらすしざんまいの木村さんが居ないと中国に行かれるよ


お金の使いどころを弁えてると思うよ。

成金趣味ではなく周りに還元する使い方だし、もちろん広告効果もある。

そういう周りを幸せにする使い方は巡り巡って自分に返ってくるもんだしね。


こうやってニュースになるからCMするより良い宣伝になるんやないかな。


腹の底から「面白いじゃないか」と思えるニュースが無い中で、面白そうなことをやってくれる人は貴重です。

初物という事で景気よく豪快な値を付けるのでしょうが、やりすぎというかうらやましいとも思うのですが、お金持ちがお金を使って世の中を盛り上げるのは良いことだと思います。


御祝儀価格とは言え常識はずれ過ぎる!
マグロ一匹にではなく、同じ金額で多くのマグロと多くの魚介類も御祝儀価格で買って、市場と多くの漁師の方々に振る舞って、漁業の発展を尽力して欲しいな

海外バイヤーと競って高額になったのかも。

大丈夫?とも思うけどあっぱれ!


豊洲に移っての初競りが中国いっちゃいましたではシャレにならんと奮発したのでしょう。

そうであれば素晴らしい社長ではないかと思います。


それだけのことをやれる力があるのが凄い。

景気の良い話ですね。

このマグロ皆で食べに行こうや。


結構否定的な意見が見受けられますが、ご祝儀相場で金のある所がポンと出すのは市場も活性化して良いのではないでしょうか。

このマグロは例年通りなら通常価格(もしくはセール価格)で提供されるでしょうし、マグロ全体の価格が上がることも無いのではないでしょうか。


中国の業者が落札する時期もあったから、社長としては日本人がという思いもあると聞いた。

思いは分かりました。

これからも無理せず、美味しいものを手頃に提供してください。


マグロ1匹に3億円って色々と思う事はあるだろうが私は凄いと思うな〜。

漁師にも夢を与え、お客様の為にと、買いきる所も凄い。

普通だったらお客様の為に、と3億も投資できない!ましてや食べて無くなってしまう物。

もしかしたら話題性も含めて純粋にお客様に喜んで欲しいんでしょうね。


否定的な意見もあるけど、心意気が男前。

社長は縁起ものを大事にしてるのだろう。

宣伝効果でペイできるとか考えてないと思う。


確かにやりすぎかもしれないが、それだけのお金が漁業関係者の方々の懐に還元されるのならいいんじゃないのかな。


金持ちは世の中に金を回して頂ければオールオッケーでございます

その昔、日本の老舗(銀座の○○とか…)と言われる寿司店と海外(中国、台湾等)の回転寿司チェーンとタックを組んで初競りマグロを何回か落としていたが、すしざんまいの社長が『めでたい初競りの1番マグロを海外ではなく日本の皆さんに振る舞いたい提供したい』のような事を言っていたのを思い出した。

この記事には競り合った相手の報道が記されていないのが残念ですが今回も海外には出したくない想いが、この金額まで競り上がったのだと思います。

この金額で競り落としたのに、すしざんまいでは例年、普段の値段と変わらない金額で提供する心意気も素晴らしいと思っています。

今回のマグロも変わらずの金額で提供して欲しいですね。


宵越しの銭は持たない気前良さ、江戸っ子気質ですね 。

高い高くないの目先の利益に目がいくか、長期的に見て高くても御祝儀相場で買い話題を作ったり盛り上げるかですね。

これ食べる為に、金を出す人がいる。

初競りのこのマグロには験を担いで高くても食べる意味があると思う人がいる。

世の中にはブドウ海老やワカメ羊みたいに大枚叩いても食べる価値があるモノがある。

ちゃんとした寿司屋で食べる、本マグロの赤身は確かに美味しい。

マグロの頬肉もイケる。

カマトロも良いし、剥き身も美味しい。

自分は昔、験担ぎは関係無いと思っていたし、目先の利益重視でした。

だけど、ルイヴィトンの財布話から始まった験担ぎとお福分けは中々意味があると思いました。

金持ちは妬むより、仲良くなる方が百倍利益がある。

僕はこう思います。

自分が幸せになるなら大した金は要らない、だけど、周りを幸せにするなら沢山の金がいる。

だから、稼がないといけない


やりすぎという感じもありますが、喜代村の社長は地中海で職が無いことから海賊になっていた人を雇ってマグロの養殖をさせて、海賊を減らしたり、社会貢献も色々されている。

それに初セリで毎年高値で買っても、店舗提供価格はいつもと変えない。

偉いと思います。

ただ築地や豊洲で買い物をしていると外で食べると高いなって常々思います。

なのでいつも買いに行ってとても美味しいものを頂いています。

仲卸さんは良いお店が多いです。


すしざんまいが凄いなと思うのは、これだけの高額でも店頭では今までと同じ店頭価格で売ることだよね。

少し思うのがテレビの取材で出てるお客さんで(今回の場合)3億の味がする的な事を言う人がいるけど、絶対本当は分かって無いだろうなって思う。

同じ品質の何個かの中から選べって言われたら間違える人多そう…
自分も絶対間違えそうだし。

でも、確か去年とかは品質で選んでも最高値にはならなかったはずだし、話題性だけでなく本当に良いものを選んでるだろうから美味しいんだろうな。


凄いな・・・
ただ、ご祝儀価格というのならそれでもいい。

庶民にきちんと食べられる程の値段提供されればね。

懸念として挙げるなら、「ご祝儀価格」だけに注目しないように出来るかという点だ。

3億や5億とかが当然というふうになってはいけない。

あくまでも「経営を悪化させない範囲内での価格」であればね。

漁師達も「ご祝儀価格」が3億や5億とかに目が眩み1億とかの落札でも落胆しないようにしっかりとするべきだ。

注目度は上がったが、他の素材にもご祝儀価格として生産者側に回るように尽力願いたいね。

「マグロが特別じゃない、ウチは他の素材も全て同じ扱い(初物ご祝儀価格)じゃ~!」位にね。


落札価格が高いと言われてますが。

宣伝もあるかと思いますが。

歴史に名を残すと考えた場合は、それを乗り越える出来事がない限り常に名前が残りますから、お金があるのであれば、良い事だと思います。

良くいろんな所で、お金使って批判浴びる人いますが、成金でも、無駄使いでも、どんどん使ってもらってお金を循環させる事は良い事だと思いますが。


客の提供するときに何万もとるわけではないので、仕入で高値を付ける分には問題ないと思う。

単純に考えてこれを寿司にしたら1カン1万円でも激安だと思うけど、そんな値段では出さないでしょう。


ええね
競りはその場の勢いで行うものですから楽しかったでしょう
そして手に入れたものは最高級の一品ですし
高い買い物ではあるが後悔するようなことではありません
むしろ今年最初の競りを手にしたのだからこのまま今年一番の働きで頑張ってほしいですね
景気の良い話です

寿司ざんまいの築地で1番マグロを去年逃したので、今回は豊洲に移った最初の年という事と豊洲でも1番マグロをセリ落とした寿司ざんまいのネームバリューを高めたい思いが強かったのではないだろうかね?
それにしても、3億超えは異常とも言えるのではないかね?

その話題性や気っぷで人が動くなら、数字以上の効果がある。

商売の基本の一つ(それがすべてではない)に「人を動かすこと」があるはず。

その「人」は客観性で動くこともあるが、それは何かに縛られている時だけ。

仕事している人に営業するなら数字や客観姿勢のみで動くべきだろう。

こういった食品提供の商形態なら「人の主観」というあいまいなものに沿って動かざるを得ない。

こういうやり方も一つあるのでは?


ご祝儀価格いうてるんやし、広告費として考えれば非現実的な価格でもない!こういう気前のいいおっちゃんが日本を救ってほしいもんやね

否定的な意見もありますが、仮に安く落札されたらその方には何かメリットがあるのでしょうか。

お金持ちが気持ちよくお金を使ったお陰で潤う人がいます。

お金持ちがお金使わないと誰も潤いません。

書かれているように海外勢の影響もあったのかもしれませんしね。

もしこのマグロが落札額に応じた高い値段で売られることに否定的なら、他で通常価格のマグロを食べれば良いのでは。

あと店舗コンサルのこの方、他でもたまに見ますがコメント内容が浅すぎて笑います。

データは調べればわかるし、素人でも考えつく内容ですね。

プロとしてコメントされるなら、もっと面白い着眼点を期待します。


連合軍に取られるなら社長がセリで落としたほうがいい。

これを普通に食えるから今日、寿司ざんまい行く人はうらやましいです。

値段も変わらんし。

セリの値段は高いかもしれんが、こういう事をするからお金が回ってちゃんと社長帰ってくるんだから。


マグロをいくらで買おうとも社長の自由のような気がしますが従業員の社長への忠誠心はどうなのでしょうか。

何度がすしざんまいに足を運びなしたが都度従業員の方の接客態度にがっかりした思い出があります。

世間体を気にするのも大事かもしれませんがをそれ以上に頑張って働く従業員の事を考えてあげた方がよりお客様に喜ばれる店になると思うのですが。

わたしの勘違いであれば申し訳ないのですが・・・


 

error:Content is protected !!