大阪「高島屋東別館」がホテル「シタディーンなんば大阪」に!

 

大阪・日本橋の「高島屋東別館」がホテルになると言うニュースが話題となっています。

 

このことを伝えるニュースがこちら。

 

このニュースに対する世間の反応も載せておきます。

 

 アールデコ調の美しい外観で知られる大阪・日本橋の「高島屋東別館」が18日、訪日外国人客(インバウンド)を主なターゲットとしたホテルに衣替えする。

 

前身の百貨店時代に「東洋一の百貨店建築」と称された歴史的建造物だが、老朽化や交通アクセスの不便さなどから、活用方法が長年の課題だった。

 

インバウンドの勢いを得て本格的な再スタートを切る。

 

東別館は近代建築の巨匠、鈴木禎次が設計し、昭和3年から12年にかけて建てられた「旧松坂屋大阪店」が前身。

 

地上9階、地下3階。

 

堺筋に沿って約67メートルのアーケードや11連のアーチが続き、アカンサスの葉をモチーフにしたテラコッタの外壁などが特徴で、内部もエレベーターホールに大理石がふんだんに使われるなど荘厳な建造物として知られた。

 

高島屋は同44年に建物を取得。

 

事務所や「高島屋史料館」など主に高島屋の自社施設として使用していた。

 

結婚式場やインテリア雑貨店、カフェなどのテナントが入ったこともあったが、自社施設としての利用が大半だった。

 

老朽化のため建て替える案もあったが、歴史的な建築物を生かした活用策を模索。

 

本格的な商業施設をつくる、賃貸オフィスにするなどさまざまな案が検討されるなか、近隣の高島屋大阪店(大阪市中央区)と競合せずインバウンドを取り込めるとしてホテルが浮上した。

 

開業するホテル「シタディーンなんば大阪」は、シンガポール不動産大手、キャピタランド子会社のアスコット社が手がけるサービスレジデンス(中長期滞在型ホテル)。

 

国内では東京・新宿や京都市に次ぐ4店舗目となる。

 

 

東別館の1~7階に入り、全313の客室と4つの飲食・小売店やジム、会議室などを設ける。

 

ラウンジには共用キッチンを備え、複数の客室にまたがる家族連れやグループが一堂に集まって簡単な調理と食事を楽しめる。

 

1室1万~5万円程度。

 

誘致の決め手は中国などでの知名度の高さで、高島屋は「難波エリアのグレードを上げられる世界的なブランド」(広報)と期待をかける。

 

近隣では黒門市場が外国人でにぎわい、高島屋大阪店はインバウンド効果で同社の国内店舗で2年連続売り上げ1位となるなど活況が続く。

 

今後、高島屋は東別館と大阪店の連携を強化。

 

東別館の近くに訪日外国人のためのバス乗降場を設けたり、大阪店との間を送迎したりするサービスなども構想中だ。

 

滞在型ホテルの開設で、大阪店の地下食品売り場の需要掘り起こしにもつながるとみる。

 

高島屋は「中長期滞在客が集客できれば、難波に軸足を置いた消費の広がりが期待できる」と話す。

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000527-san-bus_all

 

 

スポンサーリンク

『訪日消費で劇的“転身” 「高島屋東別館」滞在型ホテルに』のニュースに世間の声は

 

試みとしてはとても興味が持てると思いますがかなりギリギリでの動きだったんですね…素晴らしい建築物だという周知とマナーの良い宿泊客がつくといいのですが。
期待してます。
半年後が楽しみ。

あの別館が・・と思うと少々残念だけど、新しい利用価値が見いだせるなら成功して欲しいと思います。

でもチョット遅くない?

東京中にホテルはポコポコ新規で立ってるけど、どれもこれもビジネスホテルでフルサービス型のホテルは少ない。

フルサービス型のホテルを成り立たせるには人の育成が必要だが、高度な接客が出来る人間を育てるのは大変難しい。


高島屋ならその辺にポコポコ立ってるホテルとは違うホテルを建てられるだろう。

接客の心得がある人間を育てられる基礎があるからな。

結構期待できるかもね。


起死回生の逆転ホームランでは?
デパートの購入層減少、売上低迷、
閉店ラッシュっていう流れを食い止める
高レベルな経営戦略だと思います
元々物件は高い建築レベルだし、立地条件も
駅から近い、高級感を損なわずに
高いサービスレベルを維持してホテル経営
への路線変更はお見事としか言いようが無い
外国人富裕層を狙う事で、ホテル業界との
ターゲット層に違いがでるし、単価確保もできる
当面の課題は人材確保と教育でしょうか?

美しい建造物がより良い形で再利用復活されること喜ばしい
ホテルはその魅力を最大限に発揮出来る選択だろう
完成を待ちわびる
機会があれば利用したい

開業するホテルがアスコットというのが少し残念かな。
日本国外のアスコットホテルに泊まったことがあるけど、可もなく不可もなく悪くは無いけど地味というイメージかな。
建物の歴史的価値からすると、アスコットは見劣りするとい印象。
まぁ、オリンピック観戦で長期滞在する外国人等を対象とするというのが主目的なのかな。
オリンピック後にアスコットって集客力あるのか疑問。

空港路線ターミナルの立地を生かして上手く連携して駅・百貨店・ホテル間で荷物・お買物品のデリバリーサービスを拡充してハンズフリーでバンバンお買物出来るようにすればいい、現状キャリーケースや大きな荷物を持ったまま買い物してる逆が多数。

立地からして泊り客も中心地へ向かう際高島屋を経由して買い物して荷物がホテルへデリバリーされれば手ぶらで行けるし、荷物になるのが嫌で帰路買い物と思っていても結局寄れなかったといった機会ロスも減る、距離感からしてそう高コストな策でもないし。


なんならチェックアウト時荷物を駅にデリバリーしてダメ押しクーポンでも出して最後にまた手ぶらで買い物を即すなんていいと思うが、上手く捌けるならその逆到着時からホテルまででも、とにかく程よい距離感とその気になれば自社解決できるスペースもあるし色んな策が打てると思うので腕の見せ所。


あの辺は安いホテルがたくさんありますが
客層はいまひとつ。


浮かないといいですが、オリンピックのあとには万博もありますしね。


軌道に乗りますように。


由緒ある建物をインバウンドの良質な客層を取り込めるホテルにし、百貨店との間を送迎バスで連絡し、両方で良質なインバウンド客の需要を囲い込む、見事な戦略です。
老朽化した建物を、良質なインバウンド客のニーズに合う設備とサービスを備えられるか、百貨店も、同様の品ぞろえとサービスができるか、良質なインバウンド客のニーズを以下に正確に把握できるかが勝負です。

高島屋自身は子会社でショッピングモール運営企業を持っているなど、不動産屋の一面を持ちます。

今回は不動産屋としての一面が表に出た形でしょう。

建物が自社持ちでしょうし。

売り上げ低迷の中で、こういう形での資産活用というか、会社をやっていく策を考えているのが、高島屋が独立独歩で百貨店業界を歩むことが出来ている理由なのかもしれません。


松坂屋大阪店は、物販フロアの床が木の板だったので暖かみがあって、木とワックスの混ざった独特の匂いを記憶してる。
大理石の階段、柱、床は冷たくて重厚だった。
周辺に高層建築がなかった時代は屋上からの眺めもよく、ヒートアイランドもないので吹く風が涼しかった。
こぢんまりとした遊園地も子供の私には十分楽しめた。
高島屋に売却された後はデパートとしての役目は終えたけど、暫くは屋上にも行けたので、人影が途絶えた屋上で日向ぼっこしてた。
あ~、ただ々懐かしい。

大規模自然災害に今後テロ発生が懸念されるのでそもそも訪日外国人が激減するかもしれません。
 その通りになってしまえばその日暮らしの人相手の宿泊所で利用できますがあまりオススメできませんね。
 レンタルオフィス業がニーズがあるかもしれません。

歴史ある建物がまた新たな命を吹き込まれて嬉しい限り。

国立競技場もリノベーションしてほしかった。

レガシーレガシー言うなら、そこを大切にしないと。

事業としては、はやりだよね。
無印も中国?でホテル事業だったよな。
ぶっちゃけ、大塚家具も余剰資金があった際にやるべきだったよね。
大塚ホテルとかね。
自社の家具を入れて気に入ったら購入できるとかね。
大陸の人がたくさん来る、九州の福岡とかでね。

うーん、またホテルか、立地は最高と思うのでそれなりの収益は出ると思うが、
あまりのホテル建設ラッシュで大丈夫?と思ってしまう。

 内容は違うが日本て本当にスイスの様な観光立国になれるの? 目先の打算ばかりで動いている気がして将来はどうなることやら、、

あそこの別館か。

倉庫みたいになってた感じがしてました。


場所もそんなに悪くないしインバウンド需要でホテルてもお客さん入るでしょう。


負債からプラスに大きく転換すると思います。


絶対免税店は作らないこと、それに尽きるね。

ホテルは面白い試みだと思う。


外国人からすると、外観どうこうはあまり気にせず、アクセス重視だろうが。


大胆だなあと感じたが、なるほど理にかなっているのだね。

苦肉の策なんだろう。


劇的な転身か。


既存客もさみしいかろうが、職員の方がもっとそう感じているだろう。


人口減少の日本にインバウンドは最良の選択。
インバウンドを成功出来る国の条件は自然、文化、治安、サービスです。
その全てを日本は持っています。
オリンピックを機に始まったばかりのインバウンドビジネス、これから高額所得者が来日し始めると凄いことになるでしょう。

確かに素晴らしい試みかと思いますが皆さんが書いているように少し遅いという気がします。

インバウンドも韓国との問題をクリアしなければ客数はどうなのか
今後、中国と関係が悪化したら客数は激減すると思います。


シティホテルでは宿泊の利益が減っても宴会やレストラン、ブライダルで補うことも出来るでしょうが宿泊オンリーの施設では厳しいかと。


併せて人件費の高騰と客数減による安売り合戦で利益の減少が危惧されます。


他にマナーの良くない客などでブランドの維持が出来るか
などインバウンド頼りはもろ刃の刃かと思います。


着飾って歩けるようなところじゃないからね
とにかく雰囲気はよくないので巨費をかけて建て替えするのは
採算が合わなないと判断したんだろう
底辺外国人向けの宿泊施設としての再出発は無難な選択だと思われる

インバウンドも大阪万博まで。

それ以降は大不況になるのは目に見えてる。


高島屋もそれを見越して、万博後は色々と模索でしょうね。


大阪もピンきりでホテル多過ぎですんでね。


高島屋もともと戦前までは心斎橋にあったが戦後に南海難波駅のターミナルビルに移転してきた
そして今の日本橋別館はもともと松坂屋大阪店。

ここも戦後暫くして京阪天満橋駅のターミナルビルに移転し、残ったこの建物を高島屋に売却。

戦後の復興時に地方から出てきたサラリーマンが郊外の住宅地に住むようになり
鉄道ターミナル駅に店舗を置くことが商売上重要になると見込んで梅田の阪急阪神大丸 天満橋の松坂屋 上本町や阿部野橋の近鉄 なども後に続いたらしい。


ただ京阪天満橋駅はのちに北浜淀屋橋まで延伸され途中駅となったことや都心の中心が堺筋から御堂筋へ戦後移ったことで天満橋松坂屋と北浜三越は落ちぶれた。


三越も梅田進出を目論むも まず大阪駅ビルアクティ大阪では大丸に競り負け 駅北側の土地入札ではパルコやヨドバシカメラと争うも負け 伊勢丹三越となって駅ビルに進出するも阪急ブランドに敵わなかった

小さい頃♪大阪、難波、高島屋~♪という感じで家族と、いったとき、屋上からみた、ビルの、隣が、ダイハツの看板が目立つビル立った。
あれは、ダイハツノビル、今でも、そこにビルは、あるんだろうか?

高島屋大阪店という言葉に違和感を覚える
「高島屋は大阪のなんばに本社を置く」となっているのだから
大阪本店が正しい表記じゃないの?

大阪の食べ物が好きでよく遊びに行きますが、なんばにいいホテルがなくて泊まるのは梅田か新大阪。
クラシックかラグジュアリーなホテルが好みなので是非行ってみたいわ。


error:Content is protected !!