USB 3.0対応機器にゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0と認識されるのは本当だった!

USB 3.0の対応機器は、「コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される」という嘘のような話が本当だったというニュースが話題となっています。

このことを伝えるニュースがこちら。

このニュースに対する世間の反応も。

外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。

話題のきっかけは、漫画家のボーンさん。バッファロー製のUSB3.2 Gen1対応外付けSSDを購入し、PlayStation 4に接続してフォーマットを試みたものの、エラーが出て困っていました。

ネットを検索したところ、「USB端子にゆっくり刺すとUSB 2.0として認識されます。素早く刺せばUSB 3.0として認識されてフォーマットできますよ」との対処法がヒット。

そんなわけが……と思いつつ、試しに素早く差してみたところ、正常に認識されフォーマットできたというのです。

この不具合のようにも聞こえるエピソードは広く拡散され、「なぜそんなことに」「昭和の家電みたい」「『テレビをたたいて直す』『ファミコンのカセットをフーフー』に通ずるものがある」などと笑いを呼びました。

その一方で「不具合の類ではなく、USB 3.0の正式な仕様」とするリプライも多数。編集部がバッファローに問い合わせたところ、事実と確認されました。

というのも、そもそもUSB 3.0のType-Aコネクターは、互換性を保てるよう、USB 2.0コネクターの根元に3.0用の端子(ピン)を追加したもの。

このため、接続先に奥まで差し込んで初めて、接続先のPC等にUSB 3.0デバイスだと認識されます。

しかしゆっくり差した場合、根元まで入る前に、接続先の機器は先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断。

接続されたのはUSB 2.0デバイスだと認識してしまうわけです。

なんともアナログな話ではありますが、それだけに理解しやすいこの事実。

「USB 3.0対応なのにどうも転送速度が遅い」なんてことがあったら、試してみる価値はあるでしょう。素早く差し直し。

ねとらぼ

引用:ねとらぼ
スポンサーリンク

『「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」 』のニュースに世間の声は

これって都市伝説並みの話かと思ってたら本当なんだ。

外付けHDDを何個かバックアップに使ってるけど時々速度が
違う事があったのはこれが原因だったのか?。

制御設計してますが電子機器やソフトウェアでは時系列的な変化が制御に影響することが多々、有ります。
時間の概念は非常に重要です。
昨今の電子機器の処理速度が非常に速いので時間について意識することが少ないのですが、内部処理には全てにおいて時間が必要ですから。
この記事の内容はとても面白い。
十分、納得出来ます。

え、それなら
刺した時にデスクトップのどこかに3.0で接続
中とかの窓みたいなのが出たら分かりやすいの
にと思うが・・・
どこかで出る?出ないよね・・・?

うわ、マジか、全然知らなかった。

特にドライブストレージとかは古い人間なんで本体電源入れる前に繋ぐのがクセになっているので、せいぜい後から繋ぐのは携帯端末かフラッシュメモリ等くらいかも。

これ本当あります。

USB2.0接続なのかUSB3.0接続なのか見る事ができる速度があるんですが、USB3.0対応の機器を繋いでるのに、たまにUSB2.0になってて遅い時がある。

でも、理由は知らなかった。
ゆっくり挿すとだめなんですね。

USBは、規格を作る時から後方互換にかなり気を使ってくれてるようで、その恩恵は計り知れないからやむを得ないと思います。

理由を読んでも理解できないだろうな、と想定して読み始めたが、意外にも理解できる内容だった。
現代機器にもこういう理解できる部分がまだちゃんとあるんだなって、ちょっと安心…。

これはUSB機器関連の仕事をしてると常識の部類ですね。

ただ、ゆっくりと言ってもかなりゆっくり目にしないとならないので、普通の人が普通に扱っている限りめったにならないです。

ゆっくりというよりその端子の切り替え点辺りで一旦止めると簡単に2.0になるので、要領を掴むと意図的に起こせます。

このニュースは朗報。

時々充電速度が遅くなる時があるのは
これが要因の可能性があるね。

ゆ~っくり挿してたもんなー。

しかし、ウソのような本当の話だなー。

error:Content is protected !!