「ブラック企業」の代名詞といわれたワタミに異変が起きている。
同社が進める「働き方改革」による成果か、離職率は業界平均の半分以下まで低下。
「今やホワイト企業になってる」と指摘する専門家も出ている。
■「人間、変わろうと思えばいつでも変われる」
「ウソみたいだろ…昔私が痛烈に批判してたワタミは、今やホワイト企業になってるんだぜ…」――。
ブラック企業の実態に詳しい新田龍氏が2018年12月21日、こんなツイートをした。
新田氏は、ワタミがブラック化した理由を解説した著書『ワタミの失敗』があり、同社の「新卒採用プロジェクトアドバイザー」を務めた経験がある。
投稿では、ワタミが推し進める「働き方改革」の成果が紹介されている。
2015年は21.6%だった離職率が、15.8%(16年)、8.7%(17年)と年々減少しており、飲食サービス業の平均離職率30.0%(17年度雇用動向調査より)を大きく下回った。
労働環境が問題視されて「ブラック企業大賞」に選ばれた2013年の3年以内離職率は42.8%だった。
ツイートは注目を集め、ITコンサルタントの永江一石さんは「人間、変わろうと思えばいつでも変われる!」、『ビリギャル』の著者である坪田信貴さんは「改善したこともちゃんとニュースにしたいですね」と反応している。
ワタミでは、離職率の高さなどから13年7月に外部有識者による「業務改革検討委員会」を設置した。
委員会からは
(1)長時間労働が存在
(2)所定の休憩時間が取得できない
(3)有給休暇を希望どおり取得できない
――と指摘され、以降「働き方改革」を進めている。
新設した「業務改善委員会」や「労務戦略課」を中心に、社員の労働時間の管理、相談窓口の設置、会社・上司への評価制度、営業時間の短縮などを打ち出し、職場環境の改善に取り組む。
16年5月には、同社初となる労働組合も設立した。
改革の成果が数字となって表れたのか、18年上期の平均公休日数は8.5日(15年上期は7.6日)、平均残業時間は30時間(同35時間)となっている(19年3月期中間決算資料より)。
ワタミに改革の手ごたえを聞くべく広報担当者に取材を申し込むと、「粛々と改革を進めている段階ですので…」として現時点ではまだ答えられないとした。
同社では業務改善と並行して、主力居酒屋ブランド「わたみん家」「和民」の業態転換も加速化させている。
今後は新業態「ミライザカ」「三代目 鳥メロ」を拡大する計画だ。
「脱ブラック」「脱ワタミ」の2本の矢で、失墜したブランドイメージの回復を狙う。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00000000-jct-bus_all
『ワタミが「今やホワイト」 離職率の低下に驚きの声』のニュースに世間の声は
従業員にとってはよいことだと思います。
ただ悪評というのはなかなか消えないもの。
一過性のものではなく継続して改善していかないと世間は認めてくれないものです。
これからも働きやすい会社を目指して改善に取り組んで欲しいです。
私車で配送をしてるね、ガソリン代金を含めれば雀の涙と聞いたけど本当に改善してるんでしょうかと疑問…
最近は閑散として来てる現状では、
そう忙しくも無くなってる感じがしますよ。
そうなると自然にブラックのイメージが無くなるのは必然かと、仕事が無いのだから。
離職率は減ったとあるが、休日増えたとか
年休増えた、有給消化率が上がったとか
給与が上がったとは一言も書いてない
従業員が過労死するまでこき使い、
賞与が「ありがとうカード」だった企業
何をしても不思議はない
まぁ、飲食業界が多くないって事もあるが。
ただ、これを聞いても普通の企業になっただけで働きたいとは思わない。
それを コメンテータが良い部分だけを取り上げ持ち上げても隠れた部分が見えてこなければ 良くなったとは言えない。
ワンマン経営者であれば、ワンマンぶりを発揮するベクトルを労働環境の改善に向け、その方向に動かない幹部を厳しく指導すれば、改善も早いと思います。
利益につながらないことに、経営者が力を注ぐということは難しいですが。
給料下がってるんじゃないのかな?
有給取得率も上がっているし、給与面の情報はないが、大きく下がっているのなら離職率は上がるはずなので、労働時間の減少が手取りを下げているのは間違いないところだが、それほど極端に下がってはいないのだろう。
大きなマイナスがゼロ、もしくは若干のプラスに転向したという程度かもしれないが、少なくともプラスはプラスである。
監視は続ける必要はあるだろうが、素直に評価すべきであると思う。
食事を売りに、高齢者を集めようとしてた訳ですが、結局は失敗。
ようするに、利益の為なら手段は選ばない”志”は全く持たない事業スタイル。
渡辺さんは基本的にそんな人だと私は思ってますよ。
今は国会議員をやってらっしゃるんでしょうかね?
今回のホワイトの陰には、利益の概念が変わって来た、お金より、イメージを優先しただけなのではと。
次回選挙の為の戦略に過ぎないと思いますよ、人間の腹の中ってそう簡単には変わるものじゃありませんから。
Twitterで「これでワタミがホワイトになったと思ってはいけない。
ホワイトにした方が会社にとって都合がいいからそうしているだけに過ぎず、社員のことを考えているわけではない」という意見がバズってるのを見たが、それは一旦置いておいていいと思う。
ホワイトな職場環境が全体的なQOLの向上に繋がることが明らかになるのは、企業の儲けを封じて社員の生活を優先することを強いるより自発的効果が高い。
ついこないだ、ブラックが蔓延ると店舗が消し飛ぶことまで可視化されたんだし、こういう認識がどんどん広まっていってくれるといいな。
(安価な労働力としての)外国人大量受け入れとかの抑止力にもなるし。
距離が空き続けている状況ではないかと思われる。
彼自身は今年初めに「週休7日が人間にとって幸せなのか」
と発言したり、これまでの一連の社員に対する言動から
創業者によくある信念、思い込み、ある種の偏見・差別が
いまだ心の中にあるものと思われる。
今の自民党政治家というポジション、地位と名誉とカネを
欲しているからこそ経営から離れつつあるわけで、
票を獲れなくなった、何らか辞めることになった時に
今の経営陣はまた恐怖、なのではと思う。
彼が今後ワタミで働く、ホワイト化が進む中での社員たちを
見て何か気付くことがあってほしいと願う。
働き方改革を推し進めてます!ていう会社に限って就労時間内での無理強いはある。
ただ残業させないだけでシワ寄せもある。
人も足りないのに年休消化率あげようと数字だけ追いかける。
現場の環境でのは早々に変わるものではない。
きっとワタミも現場になんらかのシワ寄せはあると思う。
本当はやだけど、めんどくさいなーまあ決まりだからいいけど。
みたいな雰囲気が現場に残っていたら抜本的な改革ではない。
意識改革、従業員教育(特に上に立つ者)も並行して必要。
自分がやってみたいと入った会社でも実際入ってやってみると思ったのと違い過ぎると思ったらホワイトからブラックに変わる事もあるから上司も大変だろうな
離職率が低下すれば、新人教育等のコストや新人のミスやクレームも相乗的に減り、長い目で見れば会社の利益に繋がると思います。
でも、改善されたなら続けてほしい。
ワタミを利用すらしない人は
変化や改善を知る由もないわけだから
印象がブラックのままだろうが
ワタミは一切信用しないという立場を固持しようが関係ない
ワタミで働く人とワタミを利用する人がサービスに
満足しているならそれでイイ
触発されてノウハウを得て改善していく企業が増えていくとさらにイイ
しばらくは安定すると思いますが、人というのはその環境に慣れると更に良い環境を求めます。
しばらくするとまた離職率は増えてきますよ。
販管費が減少
営業利益率は上昇しており業績は良化してます。
目先の数字を追われ人を安く使うのでなく、働きやすい環境で人を育てた方が採用にかかる経費も減らせます。
結局は企業の発展に繋がるのですね。
過労自殺した遺族の前でも同じこと言えるのか。
何本も人柱が犠牲になって改善されたということに
対して軽々しくコメントするべきではない。
むしろワタミの広報の回答のほうが重みを受け止めている感すらある。
改善した、ということは「本来当たり前」の状態になるということで
あってそんなことはニュースになることではない。
悪評だけニュースで垂れ流すのは風評被害を生むだけでマスコミに悪意があるとしか思えない
マスコミ自体が不平等な立場に立っていると認めるのであれば、それはそれで思考がブラック
以前が間違った経営をしていただけではないんでしょうか?
何も、驚くことはないし、わたみさんは、政治家でそういう立場になっただけではないの?
自身が正さずに、言葉を発しても、説得力はないでしょう?
既存の社員が残っているのは「今は他に行くところが無い、仕方が無く、、」ってかたちで残ってる方もあるだろうし。
でも、改善は残った方には良かったですね。
その地方の店ではアルバイトの口コミも好評な様で、現場レベルの労働環境整備は、確かに進んでいるのでしょう。
当然、法律を守らないといけないけど、人間関係のいい職場にすれば離職率はかなり良くなると思う。
当然、法律を守らないといけないけど、人間関係のいい職場にすれば離職率はかなり良くなると思う。
いま転職を繰り返す人はどこでも使えない人が多い
今時の意思の弱い子は、バイトを辞めたくても言い出せないらしいという話を聞き「全く理解できない」と言っていた。
その次女が「ワタミってブラック企業の代名詞みたいになってるけど、どれだけ酷いのか見てみたいからバイトに応募した。」と言い出した。
流石に私も一応止めた。
ところがバイトのシフトはかなり要望が通るし、では「バイトの待遇を良くするために社員が大変な思いをしているのではないか?」と疑ったら、社員は強制的に週休2日の休暇を取らされるらしい。
では、本当に人手が足りない場合はどうしているのか?と聞いたら、社内の近隣の他店同士で人手をやりくりするらしい。
お陰で次女も近隣他店に貸し出されることもあるし、近隣他店から知らない人がサポートに来ることも多々あるらしい。
あれだけの騒ぎになれば会社も考えるらしい。
ワタミをかばう気はないけど、過去は過去、今は今だ。
まともな人間は皆離職したんだろうから、その時と比べれば「離職率」は減っただろうね。
勘違いしてはいけない。
こんな簡単に変わるなら日本の会社皆ホワイトになるわ。
先日もハロワ経由で面接行ったら平均残業30時間と表記しておきながらHPには40時間、実際は70時間行われていると言われたわ。
公休日が0.9日増、残業時間が5時間減っただけ。
数字のマジックがあるのでは?
残業時間でサービス残業の存在とか休出とかは?
これが一番問題、書類上ならいくらでも誤魔化せるし
給与に少しでも上乗せすれば多少は離職率下がる物
客が少なくなってる現状、たんに見合った仕事量になってるだけとも思える。
悪いけど信用ならないね
メディアの方が外から見てるだけでは解らない状況があると思います。
数字のトリックということもあるから。
何を基準として考えるかによって変わってくる。
まぁ何かしらのからくりがあるかもしれないが、とりあえず働く人々が納得して、客に良いサービスを提供してくれればそれで良いのだが。
|