恵方巻きの大量廃棄問題について、農林水産省がスーパーやコンビニなどの業界団体へ、1月11日付で事務連絡を行ったことが取材で分かりました。
「食糧資源の有効活用の観点から、需要に見合った販売を行ってほしい」と要望を送ったとのことです。
節分に恵方巻きを食べる文化は、ここ数十年で近畿から全国へ広まる一方、市場規模の拡大に伴って販売競争が激化。
近年は売れ残りの大量廃棄が問題視されてきました。
同省によると、「もっと売ろうという姿勢が先行してしまい、結果的に大量廃棄ということは望ましくない」と伝えたとのことです。
要望先は日本チェーンストア協会や全国スーパーマーケット協会、日本生活協同組合連合会(生協)など7団体。
連絡に際しては、2018年に恵方巻きを過剰に作らない施策をとった兵庫県内のスーパー、「ヤマダストアー」を優良事例として紹介したとのことです。
農水省の連絡から節分まで約3週間、各社が要望に対しどのような対応を見せるか注目されます。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000060-it_nlab-bus_all
『「恵方巻き」大量廃棄問題で農水省が業界団体へ要望 「需要に見合った販売を行ってほしい」』のニュースに世間の声は
大手コンビニと東京がやめれば良いだけ。
関西だけでやってた時は、それなりに上手くやっていたようだから。
関西だけでやってた時は、それなりに上手くやっていたようだから。
ノルマが課される可能性のある従業員の皆様。
可能であればICレコーダー等を忍ばせ、自腹で購入等を迫られる悪質なケース等は大々的にネットに晒して欲しい。
可能であればICレコーダー等を忍ばせ、自腹で購入等を迫られる悪質なケース等は大々的にネットに晒して欲しい。
コンビニやスーパーはどのイベントにも
店員にノルマを決めている。
買わないと店長が「なぜ売上に協力しない」と
買うのが当たり前のように強制してくるし
ノルマが達成できないとペナルティを課す
店や店長もいる。
結果このように廃棄される商品が増える一方。
こういう通達があったら少しはノルマも
廃棄されるものも減ってほしい。
店員にノルマを決めている。
買わないと店長が「なぜ売上に協力しない」と
買うのが当たり前のように強制してくるし
ノルマが達成できないとペナルティを課す
店や店長もいる。
結果このように廃棄される商品が増える一方。
こういう通達があったら少しはノルマも
廃棄されるものも減ってほしい。
予約販売でいいじゃないか。
恵方巻きに限らずクリスマスケーキやうなぎなども含めて対処して欲しい
恵方巻きに限らずコンビニ店頭のクリスマスケーキもやめてほしい。
売れてない。
売れてない。
これはいい。
このままだと恵方巻きは逆にそういうよくないもののようになってしまう。
本当にもったいないし、コンビニエンスストアやスーパーの店員の人たちが自腹で買うのもおかしい。
このままだと恵方巻きは逆にそういうよくないもののようになってしまう。
本当にもったいないし、コンビニエンスストアやスーパーの店員の人たちが自腹で買うのもおかしい。
関東では定着してるとは思えない。
買いたい人、どうしてもその日に恵方巻きを食べたい!って言う人は予約してでも買うでしょうから、予約生産のみにしてもいいと思います。
あとは、無駄に多く作らず売り切れ御免くらいの気持ちで、平日にスーパーに並ぶくらいの販売数通りに予約外として売れば過剰な廃棄は減るかなと思います。
あとはなんでもイベント事便乗はやめて、従業員さんにノルマだとか、売上貢献とか辞めるべきかなと思います^^;
今年のお正月は20年前頃は当たり前だった、三が日おやすみのスーパーが多く街中が静かなお正月でしたが、特に困ることもありませんでしたし。
あとは、無駄に多く作らず売り切れ御免くらいの気持ちで、平日にスーパーに並ぶくらいの販売数通りに予約外として売れば過剰な廃棄は減るかなと思います。
あとはなんでもイベント事便乗はやめて、従業員さんにノルマだとか、売上貢献とか辞めるべきかなと思います^^;
今年のお正月は20年前頃は当たり前だった、三が日おやすみのスーパーが多く街中が静かなお正月でしたが、特に困ることもありませんでしたし。
3週間前で何ができるのかは疑問です。
原料準備や製造ラインの確保など、すでに生産準備が終わってしまっているところが多いのではないでしょうか。
大手スーパーやコンビニでは販売の計画は半年以上前から始まりますし、もっと事前に苦言を呈しておくべきかと思います。
原料準備や製造ラインの確保など、すでに生産準備が終わってしまっているところが多いのではないでしょうか。
大手スーパーやコンビニでは販売の計画は半年以上前から始まりますし、もっと事前に苦言を呈しておくべきかと思います。
スーパーはまだ何となく分かる。
ただ作る量は考える必要があると思うけど。
そんで最近じゃコンビニまで、恵方巻だクリスマスケーキだチキンだ、土用の丑の日の鰻だと需要を考えずに供給し過ぎだと思う。
食べ物が余って廃棄されるのを見ると本当にやるせなくなる。
鶏だって鰻だって命あるものを頂いてるのに、誰にも食べられる事無く廃棄されるとか悲しすぎて見てられん。
本当にやめてほしい。
ただ作る量は考える必要があると思うけど。
そんで最近じゃコンビニまで、恵方巻だクリスマスケーキだチキンだ、土用の丑の日の鰻だと需要を考えずに供給し過ぎだと思う。
食べ物が余って廃棄されるのを見ると本当にやるせなくなる。
鶏だって鰻だって命あるものを頂いてるのに、誰にも食べられる事無く廃棄されるとか悲しすぎて見てられん。
本当にやめてほしい。
恵方巻きだけフォーカスされる傾向があるけど、これ、コンビニの本部が各店舗にノルマ課して、売れなかったら代金は店長の自腹で商品は割引認めず全品廃棄させるってのが原因でしょ。
クリスマスケーキとかもだけど、各店舗が商品発注しないとか売上げ予想に応じて少なく発注とか出来ない仕組みじゃん。
第一、ほんとに縁起担ぎたい人は、コンビニのなんて安っぽくて嫌じゃん。
セブン、ファミマ、ローソンくらいを狙い撃ちすれば無駄な廃棄は相当減るんじゃないかね。
クリスマスケーキとかもだけど、各店舗が商品発注しないとか売上げ予想に応じて少なく発注とか出来ない仕組みじゃん。
第一、ほんとに縁起担ぎたい人は、コンビニのなんて安っぽくて嫌じゃん。
セブン、ファミマ、ローソンくらいを狙い撃ちすれば無駄な廃棄は相当減るんじゃないかね。
廃棄される分でどれだけの人が腹一杯になるかを考えれば当然のこと
いい取り組みだと思います。
恵方巻きに限らずクリスマスケーキとかも季節イベントのものは予約販売だけにしたらいいのに。
買いたい人だけが買えばいいと思う。
恵方巻きに限らずクリスマスケーキとかも季節イベントのものは予約販売だけにしたらいいのに。
買いたい人だけが買えばいいと思う。
何でもかんでも全国展開する必要なし。
地域ごとで売れば良いだけ。
ましてノルマの押し付けはブラック企業と同じ。
店はもっと声を出せ。
コンビニも出来すぎで利益は上がらない時代。
うまい話には裏がある。
疑って見るべき。
バイトは集まらない。
オーナーも年を取る。
売れ残りもある。
考えればわかる事。
地域ごとで売れば良いだけ。
ましてノルマの押し付けはブラック企業と同じ。
店はもっと声を出せ。
コンビニも出来すぎで利益は上がらない時代。
うまい話には裏がある。
疑って見るべき。
バイトは集まらない。
オーナーも年を取る。
売れ残りもある。
考えればわかる事。
スーパーに勤めていた時、当然のように、予約注文させられました。
地方ですら、大量廃棄してます。
経営者が、利益だけでなく、商品を大事に思う気持ちが必要だと思います。
もちろん、難しいでしょうが、予約で十分だし、溢れる程用意しなくてもいいと思う。
もったいない。
地方ですら、大量廃棄してます。
経営者が、利益だけでなく、商品を大事に思う気持ちが必要だと思います。
もちろん、難しいでしょうが、予約で十分だし、溢れる程用意しなくてもいいと思う。
もったいない。
記事の写真に「すっかり定着しつつある恵方巻き」って書いてあったけど、まだまだ定着してないのに無理やり売ろうとするから廃棄が増えるんじゃないですかね…。
恵方巻きは本当に定着したのか?って記事を書いて欲しいですね。
恵方巻きは本当に定着したのか?って記事を書いて欲しいですね。
近年高すぎるしなかなか値下げもしない
だから結局は買わない
買わなくても良くなる
以前のように買いやすい内容に見合った価格で販売してくれれば多めにも買うこともあるんじゃないかとも思う。
品切れくらいがちょうどいいと思います
だから結局は買わない
買わなくても良くなる
以前のように買いやすい内容に見合った価格で販売してくれれば多めにも買うこともあるんじゃないかとも思う。
品切れくらいがちょうどいいと思います
こういった、無理矢理商機を作ろうとする姿勢は全く評価できない。
そのような認識を社会的にもっと浸透させる必要がある。
資源の無駄もそうだし、生産者の思いも踏みにじっている気がする。
そのような認識を社会的にもっと浸透させる必要がある。
資源の無駄もそうだし、生産者の思いも踏みにじっている気がする。
今年の節分は日曜日と被るので例年以上に販売増を
見込んでいる。
でも売れる数は比例せずに余り変わらない。
それでもこれを商機と見込んで販売数増を目指す企業は
多い。
結局は廃棄される商品も増えるので資源の無駄使い。
それでも農水省の対応は遅すぎる。
年明けと同時に
各企業で予約も始まっているので既に製造計画も
各種手配も終わり後は当日を迎えるだけとなっているのが
実情。
各種イベントが終わると大量の廃棄商品が出るのは
今始まった事では無い。
見込んでいる。
でも売れる数は比例せずに余り変わらない。
それでもこれを商機と見込んで販売数増を目指す企業は
多い。
結局は廃棄される商品も増えるので資源の無駄使い。
それでも農水省の対応は遅すぎる。
年明けと同時に
各企業で予約も始まっているので既に製造計画も
各種手配も終わり後は当日を迎えるだけとなっているのが
実情。
各種イベントが終わると大量の廃棄商品が出るのは
今始まった事では無い。
店舗数から言ってもセブンの首根っこおさえないとダメでしょ。
彼らの本部は売れようが売れまいが各店舗に送り込めばもろ売り上げが立ち、残ろうが残るまいが知ったこっちゃない。
残っても値引きも許さず廃棄させ、その損は丸ごと各店舗オーナーさんが持ち、更に、食品って捨てるのもコストがかかるのにそれも店舗サイド。
以前廃棄食料の作業が店舗のある各自治体のコストになってる記事があったけど、要は利益は本部、コストは各店舗、地方自治体、という構図をみんな認識して買い物した方がいい。
東京ばかりが栄える構図が、こういう所にも起因している。
自分のした買い物の利益がどの自治体に入って行くのかとか、誰が潤うのか、そこまで考えて自分の消費行動を決めていかないと、近い将来、地方都市は壊滅状態になる。
目先の利便性より、遠い未来少なくとも子供世代の事も考えて、いい加減コンビニに依存するのはやめた方がいい。
彼らの本部は売れようが売れまいが各店舗に送り込めばもろ売り上げが立ち、残ろうが残るまいが知ったこっちゃない。
残っても値引きも許さず廃棄させ、その損は丸ごと各店舗オーナーさんが持ち、更に、食品って捨てるのもコストがかかるのにそれも店舗サイド。
以前廃棄食料の作業が店舗のある各自治体のコストになってる記事があったけど、要は利益は本部、コストは各店舗、地方自治体、という構図をみんな認識して買い物した方がいい。
東京ばかりが栄える構図が、こういう所にも起因している。
自分のした買い物の利益がどの自治体に入って行くのかとか、誰が潤うのか、そこまで考えて自分の消費行動を決めていかないと、近い将来、地方都市は壊滅状態になる。
目先の利便性より、遠い未来少なくとも子供世代の事も考えて、いい加減コンビニに依存するのはやめた方がいい。
関東の人間です。
関東で流行り始めた時は何度か購入した覚えがありますが、一気に食べる大きさでもないし、特段美味しい訳でもなく、豪華な太巻きというだけで、起源や謂れも歴としたものではないと聞き、すっかり興味を失いました。
昨今の廃棄問題を目にする度に、悪習だなと思って呆れております。
関東で流行り始めた時は何度か購入した覚えがありますが、一気に食べる大きさでもないし、特段美味しい訳でもなく、豪華な太巻きというだけで、起源や謂れも歴としたものではないと聞き、すっかり興味を失いました。
昨今の廃棄問題を目にする度に、悪習だなと思って呆れております。
予約制にすれば良い。
予約以外は作らなくて良い。
予約以外は作らなくて良い。
恵方巻きなぁ…。
元々食べる習慣がないから、コンビニやスーパーで売られていても買うという選択肢に入る事があまりない。
ある時急激に全国区になった印象は強いけれど、関西出身の人以外でどれだけの人の中に根付いたのかなぁ。
日持ちするものでもないし、コンビニでは値引き販売を良しとしないところも多いでしょうから、一定数を仕入れなければならないオーナーさんは毎年悩むところだと思う。
恵方巻きに限ったことでは無いけれど、食品廃棄は本当に勿体無い事だから、減らせるならば減らす方向であってほしい。
季節物や縁起を担ぐ食べ物はいろいろあっていいと思うが、売れ残ると廃棄になるなら無理に揃える必要はないのかな…。
元々食べる習慣がないから、コンビニやスーパーで売られていても買うという選択肢に入る事があまりない。
ある時急激に全国区になった印象は強いけれど、関西出身の人以外でどれだけの人の中に根付いたのかなぁ。
日持ちするものでもないし、コンビニでは値引き販売を良しとしないところも多いでしょうから、一定数を仕入れなければならないオーナーさんは毎年悩むところだと思う。
恵方巻きに限ったことでは無いけれど、食品廃棄は本当に勿体無い事だから、減らせるならば減らす方向であってほしい。
季節物や縁起を担ぐ食べ物はいろいろあっていいと思うが、売れ残ると廃棄になるなら無理に揃える必要はないのかな…。
なかなか難しいですね。
現状でも殆どのスーパーは予約を受け付けている一方、店頭販売も行なっています。
予約のみにすれば廃棄ロスは抑えられますが、スーパーで購入する層は、「予約をするほどでもないが、買い物ついでに気軽に買いたい」という人が多いと思います。
もちろん、完全予約にした時にそれまで予約していなった人が予約することもあるでしょうが、販売数量はかなり下がると思います。
個人的には食品ロスを減らして行くことには賛成ですが、恵方巻だけをターゲットにするのは如何かと思います。
極論ですが、飲食店や弁当屋、コンビニ、スーパーに至るまで、全て予約制にすれば、廃棄ロスは限りなくゼロに近くと思いますが、それは現実的ではないので。
現状でも殆どのスーパーは予約を受け付けている一方、店頭販売も行なっています。
予約のみにすれば廃棄ロスは抑えられますが、スーパーで購入する層は、「予約をするほどでもないが、買い物ついでに気軽に買いたい」という人が多いと思います。
もちろん、完全予約にした時にそれまで予約していなった人が予約することもあるでしょうが、販売数量はかなり下がると思います。
個人的には食品ロスを減らして行くことには賛成ですが、恵方巻だけをターゲットにするのは如何かと思います。
極論ですが、飲食店や弁当屋、コンビニ、スーパーに至るまで、全て予約制にすれば、廃棄ロスは限りなくゼロに近くと思いますが、それは現実的ではないので。
コンビニの店舗単位は身の丈を知って発注するから、売り切れ御免を奨励して廃棄ロス削減に取り組むように通達すればいいだけ
問題は弁当類の製造業者やスーパー
従業員やら取引先に無理強いした上での大量供給
もっと消化率を上げるなら、小サイズの販売単位を増やして、売り切りに向けて大きいサイズから夕方ぐらいから見切っていくべき
問題は弁当類の製造業者やスーパー
従業員やら取引先に無理強いした上での大量供給
もっと消化率を上げるなら、小サイズの販売単位を増やして、売り切りに向けて大きいサイズから夕方ぐらいから見切っていくべき
には完売で結構
基本は無理に売り付けない形での予約販売中心がいい
強要は公取が取り締まるべき
地場を含む大手のほとんどがやっているよ
基本は無理に売り付けない形での予約販売中心がいい
強要は公取が取り締まるべき
地場を含む大手のほとんどがやっているよ
以前、学食でバイトしていた時に余った食材を廃棄することがあったが、個人的には心が痛む思いだった。
自分がオーナーとかなら余りそうだった時にお客さんにおまけとかもしてあげられるのだけれど、そういうわけにもいかないからロスを無くすのは難しかった。
まだ、バイト先は残り物を持ち帰ることができるのでマシかもしれないけど。
コンビニにしても、ちょっと時間過ぎただけでもレジを通せなくなって廃棄だからもったいないなと思う。
ほんとうはそのくらい大丈夫ですよと言いたいところだが、店員もルールがある上での行為で迷惑をかける訳にもいかないので諦めますが…
スーパーなら期限間近の商品は割引販売してでも売り切ろうとしているけど、コンビニの弁当などはしてないということはやはり捨てるほうが損失は少ないのか?個人的には弁当などを割引販売していただければ迷わずその商品を手に取るんだけどな。
自分がオーナーとかなら余りそうだった時にお客さんにおまけとかもしてあげられるのだけれど、そういうわけにもいかないからロスを無くすのは難しかった。
まだ、バイト先は残り物を持ち帰ることができるのでマシかもしれないけど。
コンビニにしても、ちょっと時間過ぎただけでもレジを通せなくなって廃棄だからもったいないなと思う。
ほんとうはそのくらい大丈夫ですよと言いたいところだが、店員もルールがある上での行為で迷惑をかける訳にもいかないので諦めますが…
スーパーなら期限間近の商品は割引販売してでも売り切ろうとしているけど、コンビニの弁当などはしてないということはやはり捨てるほうが損失は少ないのか?個人的には弁当などを割引販売していただければ迷わずその商品を手に取るんだけどな。
スーパーは半額〜処分のタイムセールでほとんど売り切れているから無駄は少ないが、コンビニは半額セールとかしないから無駄が多く廃棄処分になってしまう。
クリスマスケーキもそうだった。
まぁ普段のお弁当に関してもコンビニは廃棄が多く無駄が多い。
廃棄処分を減らすためにはコンビニもタイムセールで半額処分をするべきだ。
それと同時に回転寿司ほとんどがタッチパネルで注文しているのに注文品以外の寿司がレーンを周り時間が来れば廃棄になっている回転寿司も回転寿司と言う看板をおろしてタッチパネル寿司に看板を変え、レーンに注文品以外の寿司を流すのをやめるべきだ。
クリスマスケーキもそうだった。
まぁ普段のお弁当に関してもコンビニは廃棄が多く無駄が多い。
廃棄処分を減らすためにはコンビニもタイムセールで半額処分をするべきだ。
それと同時に回転寿司ほとんどがタッチパネルで注文しているのに注文品以外の寿司がレーンを周り時間が来れば廃棄になっている回転寿司も回転寿司と言う看板をおろしてタッチパネル寿司に看板を変え、レーンに注文品以外の寿司を流すのをやめるべきだ。
年賀状なんかもそうだけど、売り上げのあるものって基本前年比で見るから、自爆買いで作られた数字に基づいて次の年の発注数も決まってしまうんだろうね。
本社サイドでは実情はなんとなく分かってても、数字では売れてるという事しか見えないから結局無茶なノルマが連鎖していく。
一旦強制力働かせて自爆買い禁止にした上で、廃棄数をしっかり把握、それに基づいて翌年の発注数を決めるくらいしないと、現状を変えるのは難しいように思う。
一時的に業績のマイナスインパクトは大きくなるけど、これだけ問題が多くの目につくようになった今、過去延長を続けるのは負債を先送りにしてるだけじゃないかな。
本社サイドでは実情はなんとなく分かってても、数字では売れてるという事しか見えないから結局無茶なノルマが連鎖していく。
一旦強制力働かせて自爆買い禁止にした上で、廃棄数をしっかり把握、それに基づいて翌年の発注数を決めるくらいしないと、現状を変えるのは難しいように思う。
一時的に業績のマイナスインパクトは大きくなるけど、これだけ問題が多くの目につくようになった今、過去延長を続けるのは負債を先送りにしてるだけじゃないかな。
言うは易し、行うは難し。
食品ロスは無くすべきだし、対策もすべきだが、全てのお客様が「売り切り」と言う名の「欠品」を良しとしてくれる訳では無く、クレームを入れる方もいます。
今後の集客、イメージにも繋がります。
製造側、販売者側に責任と義務がある事は言うまでもありませんが…
製造側、販売者側にだけに非があるのではなく、「無意識」「無自覚」でその行為を強要している方々にも責任の一端がある事を知ってもらいたい。
食品ロスは無くすべきだし、対策もすべきだが、全てのお客様が「売り切り」と言う名の「欠品」を良しとしてくれる訳では無く、クレームを入れる方もいます。
今後の集客、イメージにも繋がります。
製造側、販売者側に責任と義務がある事は言うまでもありませんが…
製造側、販売者側にだけに非があるのではなく、「無意識」「無自覚」でその行為を強要している方々にも責任の一端がある事を知ってもらいたい。
|