将棋の高校生棋士、藤井聡太(そうた)七段(16)の師匠にあたる杉本昌隆七段(50)が22日に行われた対局に勝ち、八段への昇段を決めた。
「七段昇段後、公式戦190勝」という昇段の条件を満たしたため。
昇段は同日付。
弟子の藤井七段よりも早く八段に昇り、師匠の貫禄を示した。
杉本新八段は名古屋市出身。
故板谷進九段門下。
1990年10月、四段に昇段し、プロデビュー。
95年12月に五段、2000年7月に六段、06年2月に七段昇段。
四段から七段へは15年余り、七段から八段へは13年がかりで、昇段を果たした。
弟子の藤井七段はスピード昇段。
16年10月1日付で四段、18年2月1日に五段、同17日に六段、同年5月18日に七段に昇段した。
プロ入り後、1年7カ月余りで四段から3回昇段して七段まで駆け上がった。
七段から八段へ昇段するには「七段昇段後、公式戦190勝」のほかに「(名人戦の予選にあたる)順位戦でA級昇級」「竜王位1期獲得」「タイトル2期獲得」という条件がある。
藤井七段が、いつ、どんな形で八段に昇段するかも注目されている。
終局後、記者の質問に対し、杉本新八段は
「師匠の威厳を見せられたかなといったところでしょうか。
(藤井七段には)早く追いついて欲しいなという気がします」
と話した。
また、日本将棋連盟を通じて「子どもの頃、将棋を覚えて棋士を志した時から、八段昇段は目標でした。
これからも弟子に負けないように勝ち星を積み上げていきたいです」
とコメントした。
また、師匠の昇段を受けて藤井七段は
「八段昇段おめでとうございます。
対局や普及に全力で取り組む師匠を尊敬しています。
これからもますますご活躍されることを祈念しています」
とのコメントを発表した。
(佐藤圭司)
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000046-asahi-soci
『藤井七段の師匠・杉本昌隆七段、弟子より早く八段に昇段』のニュースに世間の声は
まだまだ弟子には負けてられませんよ。
頑張って下さいね!
あっ、藤井七段のサポートもよろしく(o^^o)
B2クラスの昇格と思ったら違ってたw
今の時代、50歳でB2に昇格したら聡太の昇級よりすごい事だと思う。
2人とも次の対局は頑張って欲しい。
杉本さん おめでとうございます
今後の活躍にも 期待してます!
藤井七段の存在がご自身を奮起させたと仰ってましたが、素晴らしい師弟関係だと思います。
重ねておめでとうございました。
50歳になっても昇級争いに絡む位置で戦えてる、それは一流の証だと思います。
これからも弟子に負けないくらいの存在感を期待してます。
素晴らしい弟子を持ったことで一躍有名になった感がありますが、
がんばってもらいたい。
「藤井聡太七段の師匠」では済まないくらいの、師弟での活躍を期待しています。
お二人でどんどん昇段して頂ければファンとして嬉しい限りです。
七段で公式戦190勝。
おめでとうございます。
藤井七段の場合は、竜王1期か他のタイトル2つで昇段しそうな気がします。
藤井七段が八段になったら、上座は師匠のはずですが、タイトル取って八段なら、師匠が下座。
また師匠対決、見たいです。
九段は簡単ではないですが、さらに上を目指してほしいです。
その順位戦C1組も大詰めで最後の一局を勝てば昇級が確定。
その結果、弟子の藤井七段の昇級を阻止する形になるかも知れませんが、是が非でも勝ちたいでしょうねえ。
藤井君の活躍もとても良い師匠に恵まれた結果だと思います。
おふたりのご活躍を期待しています!
若い藤井七段がのびのびと活躍できるのも、師匠の温和な人柄があればこそと思います。
弟子に一歩先に行く姿を見せたことは
本当に流石だと思います。
これからも師弟揃ってのご活躍期待しています!
出来の良い弟子を持つと大変でしょうが良い刺激と考え更なる高みを目指してください。
おめでとうございます。
お顔や話しぶりからも温厚で誠実そうな人柄が溢れている。
藤井くんは天才だが、この師匠のもとでのびのびと将棋に打ち込めたことも良かったのでは?
ご両親もいい師匠に自分の息子を預けられて良かったと思われてるでしょうね。
素晴らしい!おめでとうございます!
欠点は人柄が良すぎて勝負師に徹しきれないところでしょう。
もう藤井7段のことは自由にさせてご自分の将棋を厳しく楽しまれたら良いと思います。
50歳というのは(小生今は66だけれど)、一般的にはもう一花咲かせられる力がある時期。
それは「経験をうまく活用し、その延長線上にありながらすこし違う分野を深く学ぶ」、という事ができるかどうか。
見ているとこれができるのはほんの一握りの人たちだけ。
きっかけは何でもよい。
杉本八段のように、自分が手塩にかけて育てた弟子の活躍に動機づけられる、という事でもよいし、極端な話、無理と思う事ができなければ失職するという瀬戸際に追い詰められたことでもよい。
大事なのはその新ターゲットに向かって全力投球ができるかどうかだ。
100歳時代を迎えると、近いうちに公的年金支給年齢は75歳になる。
世の中の真価がこんなに激しいのだから、この、50歳での再出発(セカンドキャリア)が作れない人は「負け組」になるのだろうと思う。